2022 Fiscal Year Annual Research Report
親になるパーソナリティ障害をもつ女性への看護支援ガイドラインの開発
Project/Area Number |
19K11073
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
永井 真寿美 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (50759793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
嶋岡 暢希 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | パーソナリティ障害 / 親になる / 精神障害をもつ女性 / 妊娠・出産・育児 / 母性看護 / 家族看護 / 看護支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
COVID-19禍による研究調査の制限があり、データ収集が計画書通りに進まなかった。 周産期医療提供体制は危機的な状況が続いており、妊産婦、医療従事者双方の安全を守るため、感染拡大期には積極的なインタビュー調査の実施は控えた。その間、研究者らがこれまで取り組んできた、「精神障害をもつ女性の妊娠・出産・育児への看護支援ガイドライン」の洗練化に取り組んだ。 感染者数が減少し、周産期医療提供体制が安定している間に、親になるパーソナリティ障害をもつ女性へ看護支援を行ったことのある看護者5名にインタビュー調査を実施した。その結果、周産期医療に携わる看護者が行っているパーソナリティ障害をもつ女性への看護支援の特徴が抽出された。先に述べた、研究者らが開発してきた「精神障害をもつ女性の妊娠・出産・育児への看護支援ガイドライン」の要素と、本調査で明らかになった看護支援の特徴を踏まえ、「親になるパーソナリティ障害をもつ女性への看護支援ガイドライン」の作成に取り組んだ。 看護者は、妊娠中からの継続支援の必要性を認識しており、産科医師、精神科医師、小児科医師、保健師、NICU看護師、ショーシャルワーカーなどと連携して支援体制の構築に取り組んでいた。そして、女性が親になる過程を支えながら、育児を優先し睡眠時間が確保できず健康状態に不調をきたす場合には、育児方法を調整し女性が休息を取れるよう調整を行っていた。女性は子どもや育児の状況変化を捉え、家族や支援者とコミュニケーションを図り育児方法を工夫することにも困難を抱えていた。看護者は、女性は気分が変調しやすいことを捉えており、今どうにかしようとするばかりでなく、入院期間中を通して育児技術を獲得できるようにするなど、女性とその家族が時間的余裕をもって育児に取り組めるよう支援していた。
|