• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on characteristics and support method of parents`coparenting to bring up disabled children at home

Research Project

Project/Area Number 19K11076
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

鈴木 江利子  順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (10805443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 典子  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (30621726)
藤尾 祐子  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (60637106)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsコペアレンティング / 共同育児 / 障害児 / 親 / 在宅 / 生活関連QOL
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、在宅で障がい児を育てている親の生活の質(QOL)と共同育児(コペアレンティング)の特徴と関連因子を明らかにし、支援方法を導くことである。
第1研究として、0歳から18歳までの健常児の親に対して、共同育児(コペアレンティング尺度)、生活の質(QOL尺度)(SF-12)、ソーシャルサポート尺度を用いて、属性として親の特性(年齢、性別、職業、結婚の有無、年収)子供の特性として、年齢、性別について、オンラインによるアンケート調査を実施した。370名から回答を得た。同様の調査内容を用いて、全国の障がい児を育てる親の会の承諾を得て、アンケート調査を実施した。306名に送付し130名回収(回収率45.7%)した。
障がい児の親と健常児の親の生活の質(QOL)(SF-12)を比較した。さらに、共同育児(コペアレンティング)を独立変数として、関連因子を抽出した。
第2研究として、障がい児のコペアレンティングに関する研究が少ないことから、障がい児の親にQOLとコペアレンティングの現状を質的研究により明らかにすることを目的として、半構成的インタビューを実施した。第1研究にて協力いただいた障がい児の親の会の承諾を得て、本人の承諾が得られた13名に対してZoomによるインタビューを実施した。対象者は、父親3名、母親10名のインタビュー内容を逐語録化し、Nvivoを用いて、生活の質(QOL)(SF-12)と共同育児(コペアレンティング)に関連する内容の抽象度をあげ、カテゴリ化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

障害児の親と健常児の親の生活の質(QOL)と共同育児(コペアレンティング)のアンケート調査により、健常児と障害児の親の比較を行い、特徴が抽出できた。また、共同育児(コペアレンティング)を独立変数として、関連する因子を抽出できた。
障がい児の親は、身体的、精神的、社会的に厳しい状況であるが、共同育児に対する強みがある。しかし、共同育児を遂行する上で、抱えている問題やさらに育児を頑張る強さがあることがわかった。さらに、障がい児の親のコペアレンティングと生活の質の現状を深く掘り下げるために、半構成的インタビューを実施した。質的分析をより論理的に進めるために、Nvivoを用いて分析している。ソフトのバージョンアップとカテゴリの確定に時間を要している。
第3研究の倫理審査を受ける段階である。しかし、研究対象者がコロナ禍の影響により、訪問看護師の繁忙の状況のもと、依頼が可能か不確定であったため、遅れていた。

Strategy for Future Research Activity

まず、第2研究の障がい児の親の共同育児と生活の質に関するインタビュー調査のカテゴリの明確化と考察を行うことで、障がい児の親の現状を明確にする。
次に第1研究の障がい児の親と健常児の親の生活の質と共同育児のアンケート調査により得られた結果を比較して明らかになった特徴と共同育児(コペアレンティング尺度)を独立変数とした関連因子の結果を用いて、考察する。
第3研究として、訪問看護師が障がい児の親の共同育児と生活の質について、どのようにとらえていて、行われている支援内容を可視化できるように半構成的インタビューを実施する。

Causes of Carryover

訪問看護師、保健師、退院支援看護師へのインタビュー調査が遅れたため、支出が少なくなった。パソコンによるデータ処理、データ保存USB、インタビューの依頼、謝礼、実施費用、研究成果を投稿する費用、学会への参加費用が必要である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi