2020 Fiscal Year Research-status Report
母乳育児支援専門のアドバンス助産師育成のための習熟度が判断できる搾乳モデルの開発
Project/Area Number |
19K11078
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Toyota College of Nursing |
Principal Investigator |
長田 知恵子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (30458393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 眞弓 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (40241202)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 母乳育児 / 助産師 / 搾乳 / 教材 / モデル開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
母乳で子どもを育てることは、多くの恩恵があることが知られている。その支援として、乳房マッサージや乳管開通や閉塞している乳管からの搾乳、授乳方法の指導が挙げられる。これらの技術は、教育的なプログラムがなく口伝であったり、さらに研鑽する適切な乳房モデルがない。また経験に裏付けされた知識や勘、伝え聞いたケア方法であることから、スタッフの育成が課題であるといわれている。以上より、母乳育児支援を行う看護スタッフが搾乳技術を習得するために、ターゲットとする乳管から模擬乳を排出させることができる搾乳モデルの開発が必要であると考える。 そこで本研究の目的は、母乳育児を専門的に支援する看護者によって必須技術である乳管閉塞部位に対する搾乳が適切に習得できる搾乳モデルを開発することである。この搾乳モデルの開発実現のために、これまでに開発した乳房の観察や乳汁分泌状態を体験できる初学者用搾乳モデルAを基盤とし、好発する乳管閉塞部位を調査に基づいて決め、より臨床で求められる技術が身に付けられるようにする。 さらに母乳育児支援の専門家育成のため、ターゲットとなる一部の乳管からの模擬乳の分泌ができているかを自分自身で確認できるように、模擬乳タンクを複数とするモデルにしたい。数値で可視化することにより、現在検討されている重症化乳腺炎に対する診療報酬に見合う高度な技術を持った母乳育児支援の専門家を育成する搾乳モデルの開発を目指す研究である。 調査方法は、調査①として、授乳期の母親における好発する乳管閉塞部位を特定するための実態調査を行う。調査②は、乳管閉塞に伴う乳汁うっ滞部位の形状を明確化する。これらのデータを基盤に、調査③として、業者に依頼し、試作品を作成、改良と検証を繰り返し、搾乳モデルを完成させたいと考える。さらに調査④では、母乳育児支援の経験年数相違による搾乳技術の習熟度を客観的データで示す予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度は、COVIT-19感染拡大に伴い、緊急事態宣言や蔓延防止重点処置が発出され、他県への移動の自粛や、調査協力施設の休業、営業制限等により、本研究のデータ収集がほとんどできない状況であった。 現在、研究の1,2段階の研究計画書は倫理審査の承認を得ており、調査を始めたところであった。具体的な進捗状況は、調査①は、2施設でデータを半数程度収集できた。他の1施設には研究協力の説明は済み、データ収集が始められる状況である。また調査②は、2人の助産師に対するインタビューが済み、現在、分析をしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究3段階のうち、1,2段階目の研究計画書の倫理審査は承認されている。また、研究協力施設との打ち合わせも済み、協力の了承も得られている。そのため、COVIT-19感染症拡大に伴い他県への往来が規制されているが、これが緩和されれば、データ収集が可能となると考える。そこで、データ収集が可能になり次第、スムーズに調査に行けるよう、準備の再確認を行っていく。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は、COVIT-19感染拡大により、他県への往来や施設へのデータ収集ができなかった。 今年度は、感染状況を鑑みてデータ収集を実施していく予定である。
|