2021 Fiscal Year Research-status Report
授乳姿勢の違いが母親の上肢体幹筋活動と乳児の哺乳に与える影響
Project/Area Number |
19K11079
|
Research Institution | Tokyo International University |
Principal Investigator |
武田 要 東京国際大学, 医療健康学部, 教授 (20458409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井村 真澄 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (30407621)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 母乳育児 / 筋電図 / 授乳動作 |
Outline of Annual Research Achievements |
先行研究では、産後1か月での母乳育児継続率は母乳が不足ぎみであることや痛みを伴う乳房・乳頭トラブル、疲労や筋疲労性疼痛、子供の体重が増えないという理由により51.3%であったと報告されている。これら乳頭トラブルや疲労性疼痛は、適切な授乳姿勢、吸いつき方の支援により多くは改善するとされている。 本研究では、母親にとって身体負荷が軽減され、かつ、乳児にとってラッチ・オンしやすい授乳体幹角度を筋電計測と乳児の口腔内動態分析から定量評価することで科学的根拠に基づいた授乳姿勢の提案と母子の主体的な授乳選択を可能にすることである。一昨年度において、当初予定されていた口腔動態把握のための超音波計測が乳児の哺乳動作制限を伴うこととかなりの熟練度を要することが判明し、代替方法の検討を進めた。令和3年3月に乳児の舌骨上筋群にワイヤレス筋電センサーを貼付し、筋電図計測することでその代替となることが確認できた。 令和2~3年度においては、コロナ感染状況が不安定に変化していたため被験者の募集、計測が困難となっていたが、令和4年2月に新たな計測場所(横浜市助産院)の確保とともにコロナ感染対策しながら6名の被験者計測を実施できた。現在、各姿勢における筋電計測データ正規化と授乳時の自覚強度の抽出を実施中である。研究成果を達成するために科研費研究を1年延長し、ひと月に8名程度計測を実施し、目標の被験者30組以上の計測実施を予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理由 令和3年度においても、コロナ感染状況が不安定に変化していたため近隣施設での被験者の募集、計測が困難となった。ただし年度末において横浜市に新たな計測場所を確保し、計測が可能となっていることで、令和4年度中頃までに30組以上の計測終了を予定としている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度末に新規に計測場所を獲得し、年度末に6名の計測が終了している。今後はひと月8名程度の計測を行い、9月までに30組以上の計測を予定している。コロナ感染対策として、計測者を限定し、計測者は毎日の検温を行うこととし、計測者、被験者含め体調不良の際は計測を中止する。また計測室には消毒液を常備し、計測室までの経路も限定する。計測時には、計測者、被験者ともマスクを装着し、センサー貼付時にはディスポーサル手袋を装着して行うこととする。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、被験者確保ができない状況が続いたが、令和3年度末より計測場所を確保し、計測ができるようになった。今後は、ひと月に8名程度の計測を予定しているため計測場所-自宅の往復に関する交通料金(往復2000円程度)での使用を予定している。
|