• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

高次脳機能障害の症状を呈する子どもに対する急性期からの生活支援

Research Project

Project/Area Number 19K11099
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

小室 佳文  東京医科大学, 医学部, 教授 (20233067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市原 真穂  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (70736826)
今橋 久美子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (50597771) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords小児 / 高次脳機能障害 / 移行支援 / 継続支援 / 急性期 / 多職種連携
Outline of Annual Research Achievements

高次脳機能障害の症状を呈することが予測される子どもの急性期からの継続した生活支援を明らかにするために、急性期ケアに焦点をあてた調査とケアモデルの検討を生活支援検討チームと看護ケア検討チームで行っている。
生活支援検討チーム:急性期の支援に関するデータ収集と分析、学会発表、結果に基づくリーフレット作成とその公表まで終了している。
看護ケア検討チーム:高次脳機能障害の症状を呈する可能性のある急性期の子どもと家族に対する看護ケアに関する看護師対象の調査と、その結果に基づく看護師用ガイドラインの検討は新型コロナウィルス感染症の流行のため2020年度から延期していた。看護ケア検討チームは2022年度に看護ケアモデル案の精選を行い、また、学会へのオンライン参加による情報収集、および、資料収集を継続した。2023年度は看護師対象の調査を実施し小児看護専門看護師の協力を得て急性期にあるこどもへの看護ケアモデル案への意見、ガイドライン内容への意見を得た。この際、こどもの福祉サービスが拡大し、高次脳機能障害の症状を呈するこどもが利用する施設の広がりがあるという指摘があったため、福祉施設で活動する看護職に役立ててもらえるよう、研究者の手元にある「看護師用ガイドライン(回復期用)」を送付する。
2024年度は両チームの結果に基づく急性期ケアを含めた看護師用ガイドラインの完成と関係機関、関係者への配布を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

看護師用ガイドラインの検討は新型コロナウィルス感染症の流行のため延期していたことから、急性期ケアモデルの完成とそれに伴うガイドライン作成が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を再延長した。「看護師用ガイドライン」を完成させ、関係機関へ配布する。最終年度のため研究全体の報告書を作成する。

Causes of Carryover

(理由)研究者による会議をオンライン開催としたため必要経費が削減された。ガイドライン作成、および、報告書作成、これらの送付を次年度に延期した。

(使用計画)「看護師用ガイドライン(回復期用)」を地域の福祉機関で活動する看護師へ送付する。「改訂版の看護師用ガイドラインを」作成し関係機関へ送付、報告書作成し研究協力者等へ送付、論文投稿、研究者会議に使用する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi