• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

PCPプログラム開発:子どもの採血・血管確保時の苦痛緩和のためのプログラム

Research Project

Project/Area Number 19K11102
Research InstitutionSeisen University

Principal Investigator

平田 美紀  聖泉大学, 看護学部, 教授 (90614579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 美佐  大阪医科薬科大学, 看護学部, 准教授 (10633597)
流郷 千幸  名桜大学, 健康科学部, 教授 (60335164)
村井 博子  聖泉大学, 看護学部, 講師 (90782649)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords採血・血管確保 / 子ども / 苦痛緩和 / スタッフ研修会 / 看護師 / HPS / 薬物療法 / 外用局所麻酔剤
Outline of Annual Research Achievements

子どもの採血・血管確保時の苦痛緩和のために、子どもに関わる医療者を対象にしたスタッフ研修会はコロナ禍の影響で2020年度よりオンラインでの開催へ変更している。したがって、スタッフ研修会の内容を苦痛緩和にまつわるテーマとし、実践につながるよう検討してきている。
これまでのスタッフ研修会の受講者からは、苦痛緩和の薬物療法について外用局所麻酔剤に関する質問が多くあった。そこで、2022年度は苦痛緩和の実際に加え、特別企画としてクスリにまつわる子どもと家族へのかかわり方を追加した。スタッフ研修会はいずれも半日のオンラインで2回/年開催した。
クスリにまつわる内容は薬理学大学教員、小児薬物療法認定薬剤師、看護師、HPSの立場から講義し、意見交換した。参加者は小児科医、看護師、保育士、HPSの18名であった。また採血・血管確保を受ける子どもの苦痛緩和の実際では、小児科医、小児看護専門看護師、外用局所麻酔剤の製薬会社からそれぞれの立場の講義とし、意見交換をした。参加者は小児科医、看護師、保育士、HPSの22名であった。スタッフ研修会の評価を行うため、受講者に対して独自で作成した質問紙調査を行った。分析は単純集計で、自由記載は内容ごとにまとめた。スタッフ研修会の受講者からは、専門職からの講義は学びが多く、さらに実践にすぐに役立つなどの意見があり、集計結果を基に研修会の評価を行った。
また、オンラインでの研修会は全国から参加できるため、2020年度のスタッフ研修会から継続して参加している医療者もあったが、オンラインでのグループセッションには限界もあり、今後は対面とオンラインのハイブリットとして企画する必要がある。
ホームページでは、研修会の資料の掲載をしているがその他のコンテンツの更新については検討している。またSNSを活用し、スタッフ研修会の案内や子どもの苦痛緩和の実践に向け参考になる内容を配信している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画については、コロナ禍の影響で2020年度よりスタッフ研修会をオンラインへ変更しており、研究内容を大幅に修正している。そのため、受講者の調査については、年度ごとのスタッフ研修会参加に対する調査となった。今後も、当初の計画であったスタッフ研修会(講義、グループセッションを1日スケジュールで実施)の開催は変更せざるを得ないため、実施してきたスタッフ研修会を評価する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

採血・血管確保時の苦痛緩和が子どもに関わる医療者が誰でも実施できることを目指し、研修内容を企画していたが、コロナ禍の影響で計画が大幅に変更せざるを得なかった。オンライン研修は全国から参加できるメリットはあるが、グループセッションが効果的に実施できないため、今後は対面とオンラインでの研修会を企画する。また、これまでのスタッフ研修会へ継続して参加している医療者がいるため、話題提供者として依頼しスタッフ研修会で育成したプレゼンテーターとして活躍の場を設けていく予定である。
また、受講者がスタッフ研修会受講後にどのように実践へ活用しているのか追跡調査の必要があり、今後調査方法を検討し実施していく。
ホームページのコンテンツの更新を検討し苦痛緩和の実際に関する内容を掲載する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、PMECスタッフ研修会がオンラインとなりプロジェクトメンバーおよび講師の旅費が不要となったこと、学会がオンライン形式であり、旅費が不要となったこと、スタッフ研修会が半日となり継続した研修会ができず受講者への質問紙調査ができないため印刷費、郵送費が不要となったことより全体の支出が少なくなった。
使用計画は、2023年度スタッフ研修会の受講者への調査、分析にかかる費用、およびホームページの充実に向けた更新および維持費とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] PMECスタッフ研修会受講者のプレパレーションに関する意識と行動の変化2022

    • Author(s)
      平田美紀
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi