2021 Fiscal Year Research-status Report
“隠れた”特定妊婦・要支援家庭へのシームレスな支援システムの構築
Project/Area Number |
19K11113
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
石井 美由紀 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (40437447)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 彩 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (90552430)
黒瀧 安紀子 京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (70593630)
下田 優子 京都橘大学, 看護学部, 助教F (20845979)
高田 哲 神戸大学, 保健学研究科, 名誉教授 (10216658)
上野 まき子 京都橘大学, 看護学部, 助手 (90906778)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 児童虐待予防 / 特定妊婦 / 要支援家庭 / シームレス / 支援システム |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、保健機関と医療機関での看護職に対する対面でのインタビュー調査を予定していたが、Covid-19の影響で調査の調整が難航した。そのため、対面からオンライン方式に切り替えて対応することとし、改めて所属大学研究倫理審査会に申請し承認を得た。調査協力者の負担軽減に努め、2名にオンラインでのインタビュー調査を実施した。現在、インタビューデータを逐語化し、質的分析に取り組んでいるところである。 先述の調査と並行し、特定妊婦・要支援家庭へのシームレスな支援技法としての示唆を得るため、産後の訪問指導に対するニーズとその効果について、国内文献を対象とした文献研究を実施した。産後の訪問指導に対するニーズとして、<児の成長発達><母体ケア><子育ての情報><話の傾聴><経産婦の長子と次子との育児上の悩みの相談><専門職による支援><訪問者の資質・マナー><訪問の時期・頻度>の8つが抽出された。産後の訪問指導による効果として<育児に関する知識の獲得><育児に対する肯定的な意識への転換><気分転換><今後の行動の見通し><訪問に対する否定から肯定への変容>の5つが抽出された。育児に関する専門的な知識や技術に加えて訪問者に関するニーズが抽出された。訪問指導による効果も認識されており、育児初期の家庭の実情に応じた支援となっていることが明らかとなった。育児環境の変化への適応が求められるwithコロナ時代においても親の不安や悩みに対する具体的で個別性に応じた助言・ケアの提供や多機関・多職種連携によるサポート体制づくりの重要性が示唆された。以上の成果は国内学会で発表した。 加えて、育児期にある労働者の健康管理への示唆を得るため、二次健康診断の受診行動に関するパイロット研究を行い、その成果を国際学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画の調査の調整が難航したため、(3)を選択した。感染状況を踏まえながら、協力者の負担軽減にも努めて調整を続けた結果、少しずつ調査を実施できており、期間延長が認められた期間内に研究課題の遂行に努めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
粘り強く調整を続け、オンライン方式でのインタビュー調査を実施し、当初計画に近づけるように努めたい。オンライン方式でのインタビュー調査も困難な場合は、質問紙調査やweb調査に切り替えて対応することも検討したい。
|
Causes of Carryover |
Covid-19の影響により、当初計画していた保健機関や医療機関の専門職を対象としたインタビュー調査や海外視察、現地に赴いての国際学会での研究成果の発表ができなかった。このため、これらに係る旅費やインタビュー協力者への謝金ならびにインタビューデータの逐語化等を担う研究補助者の人件費が執行されなかったため、次年度使用額として持ち越すこととなった。
|