2022 Fiscal Year Annual Research Report
“隠れた”特定妊婦・要支援家庭へのシームレスな支援システムの構築
Project/Area Number |
19K11113
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
石井 美由紀 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (40437447)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 彩 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (90552430)
黒瀧 安紀子 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (70593630)
下田 優子 京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (20845979)
高田 哲 神戸大学, 保健学研究科, 名誉教授 (10216658)
上野 まき子 京都橘大学, 看護学部, 助手 (90906778)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 保健師 / 特定妊婦 / 要支援家庭 / 訪問指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では、これまでの研究の成果を総括した。妊娠期からの切れ目ない支援の強化は図られているものの、保健師による産後の訪問指導の効果に関して検討の余地があるとの結論に至った。 そこで文献レビューにより、保健師による特定妊婦や要支援家庭への産後の訪問指導とその効果について、先行研究の結果を整理し、withコロナ時代の効果的な産後の訪問指導に向けての示唆を得た。医学文献情報データベースの医中誌Web(Ver.5)を用いて検索した。論文言語を制限せず、収載誌発行年を「2011年以降」、論文種類を「原著論文,解説,総説」とした。キーワード検索式は「保健師and 訪問指導or産後 and(特定妊婦 or 要支援家庭)」とした。ヒットした39件のうち、保健師が関わる特定妊婦や要支援家庭への産後の訪問指導に関する文献で実際に入手できた13件を分析対象とした。訪問指導での支援内容やその効果に着目し、各文献に記載された事実を切り取り、それらを意味内容ごとに要約してカテゴリーを抽出した。特定妊婦・要支援家庭への産後の訪問指導での支援内容として、5カテゴリーが抽出された。具体的には、保健師は「親子の心身の健康支援」「親の育児支援」「家族関係の調整」「サービスの調整・導入」「経済的支援」「支援体制づくり」を担っていることが明らかとなった。また、産後の訪問指導によって、妊娠中には問題がなく順調に経過していても、実際に育児をするようになってから母親のメンタル不調や子ども虐待の予兆が一定程度の割合で把握されていた。特定妊婦・要支援家庭への産後の訪問指導では、重層的に支援が展開されており、訪問指導は妊娠期から育児期にわたる継続的な支援として重要な役割を果たしていると考えられた。また、継続的な関わりが母親のメンタル不調や虐待の予兆の把握を可能にしており、ひいては子ども虐待の予防に繋がっていることが示唆された。
|