• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

療養病床における経管栄養を受ける高齢者の排便ケアに関する包括的質評価指標の開発

Research Project

Project/Area Number 19K11114
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小岡 亜希子  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (50444758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 久美子  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00342296)
藤井 晶子  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (00805624)
陶山 啓子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords高齢者 / 高齢長期臥床者 / 排便ケア
Outline of Annual Research Achievements

長期療養病床における高齢長期臥床者の排便ケアは、特別養護老人ホームなどの介護施設に比べ、排泄ケアに関するカンファレンスや個別ケアの実践報告が少なく、質の向上が求められている。国内の報告では、オムツの使用率の高さからオムツ関連性の皮膚障害であるIADの発症が問題視され、その原因として定時のオムツ交換率の高さと定時以外のオムツ交換を行っている施設の割合の低さにあることが推察されている。また、国内外の報告において便秘のコントロールを下剤のみに頼っていることも報告されている。
排泄ケアの質の向上のため、チームでの排泄ケアが推奨されており、2018年に排せつ支援加算が創設されたが、その算定率はまだまだ低いことが明らかになってる。
長期療養病床において、「よい排便ケア」を実践していくためには、どのような要因が関連しているのか、今後明らかにする予定である

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は倫理審査を通す予定であったが、長期療養病床の高齢者は思いを言葉で表出することが困難であり、患者アウトカムの設定に困難をきたしている。

Strategy for Future Research Activity

病院の療養病床から生活の視点に重きを置いた介護医療院へのシフトが進められている。これまで病院という医療中心であった組織から生活の視点を取り入れた介護医療院に着目し、「良い排便ケア」を実践するための要因を明らかにする予定である。倫理審査に通し、調査を進める予定である。

Causes of Carryover

調査を進める予定であったが、倫理審査に提出することができず、残高が生じてしまった。
高齢長期臥床者の直腸内を観察するため、携帯型のエコーを購入する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi