• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

療養病床における経管栄養を受ける高齢者の排便ケアに関する包括的質評価指標の開発

Research Project

Project/Area Number 19K11114
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小岡 亜希子  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (50444758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 久美子  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00342296)
藤井 晶子  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (00805624)
陶山 啓子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords高齢者 / 高齢長期臥床者 / 排便ケア / 介護医療院
Outline of Annual Research Achievements

本研究の概念枠組みは、重度要介護高齢者に対する快適な排便ケアの実践は、施設の属性に関する要因、看護師個人の属性に関する要因、組織環境に関する要因、看護師の排便ケアに対する信念、看護師の生活を支える看護の態度、看護師の排便および排便ケアに関する知識の6つの要因から影響を受けると予測するものである。目的変数は、独自に作成した重度要介護高齢者に対する快適な排便ケア実践で計51項目からなる。
研究の対象者は、全国の介護医療院 570施設のうち研究協力の得られた施設に勤務している看護師・准看護師とした。
分析方法は、重度要介護高齢者に対する快適な排便ケアの実践項目について、項目分析、探索的因子分析を行い、重回帰分析(強制投入法)をおこなった。
対象となる570施設のうち、60施設、405部を有効回答とした。
重度要介護高齢者の快適な排便ケアの実践の構成要素のうち最も実践の認識が高いものが、苦痛と羞恥心に配慮したケアであった。介護医療院における重度要介護高齢者に対する看護師の快適な排便ケアは、【疾患や内服薬の副作用にともなう排便の不快を考慮するケア】【日常生活上のもてる力を活かすケア】【便の生成や移送を援助するケア】【腸内環境を整えるケア】の4因子が抽出された。重度要介護高齢者に対する快適な排便ケアの実践に影響していた主な要因は、勉強会への参加や排便ケアの知識、助言者の存在、課題解決へのコントロール感、生活の視点を取り入れた看護であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査を終了し、一定の結論がでている。1年延長し、今年度は論文を投稿する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は論文を投稿する予定である

Causes of Carryover

学会参加を予定していたが、コロナ禍により現地開催がなく旅費を必要としなかった。1年延長し、学会発表、論文投稿を予定しているため、翌年度に使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi