2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K11119
|
Research Institution | Yamanashi Prefectural University |
Principal Investigator |
渡邊 裕子 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (40279906)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 歩 山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (20586606)
安藤 勝洋 山梨県立大学, 国際政策学部, 教授 (20424294)
小山 尚美 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (80405117)
茅野 久美 山梨県立大学, 看護学部, 助教 (20816433)
和田 典子 山梨英和大学, 人間文化学部, 研究員 (60764321)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 世代間交流 / 空き家 / 地域住民 / 大学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、大学生と地域在住高齢者が対話を通じて、空き家を活用した世代間交流が継続的に実践できるプログラムを構築を目指している。2021年度は、大学生と地域在住者の対話を通じて、地域にある空き家を活用した世代間交流プログラムを構築していく予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症の影響を受け、予定していた臨地実習やゼミ活動が大きく制限され、同時に若者から高齢者への感染拡大が危惧されたため、空き家の維持管理は継続しつつ、世代間交流活動も制限せざるを得ない状況があった。 そのような中、活動を予定していた3地区のうち、C地区では拠点となる空き家を1件借用し、地域住民(シニア世代・現役世代)と学生(若者世代)が、アイディアを出し合いながら協働でリノベーション(一部)を行った。また、引き続き活動拠点を整備するため、学生がクラウドファンディングを企画し、返礼品として地域の特産物を選定し、地域高齢者の知恵と熟達した技能を学生が伝授していただく形で、現在製作を行っている。これらの過程を通して、対話を通じた自然な多世代間交流ができたと評価できる。 2022年度も制限下での世代間交流活動にせざるを得ない状況が予測されるため、活動拠点をC地区に絞って活動する。拠点となる空き家のリノベーションや地域特性(魅力)を活用した地域づくりを実践しながら、高齢化率の高いC地区で、看護学部と人間福祉学部の学生を中心に、空き家を活用した高齢者の健康づくりについて、地域在住高齢者と協働で企画・実践していく予定である。多世代での活発な対話を通じて、空き家を活用した活動を実践し、地域の中での自然かつ継続的な世代間交流プログラムの構築を目指したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度は、大学生と地域在住者の対話を通じて、地域にある空き家を活用した世代間交流プログラムを構築していく予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症の影響を受け、予定していた臨地実習やゼミ活動が大きく制限され、同時に若者から高齢者への感染拡大が危惧されたため、世代間交流活動を行うことがほとんどできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度も制限下での世代間交流活動にせざるを得ない状況が予測されるため、活動拠点をC地区に絞って活動する。拠点となる空き家のリノベーションや地域特性(魅力)を活用した地域づくりを実践しながら、高齢化率の高いC地区で、看護学部と人間福祉学部の学生を中心に、空き家を活用した高齢者の健康づくりについて、地域在住高齢者と協働で企画・実践していく予定である。多世代での活発な対話を通じて、空き家を活用した活動を実践し、地域の中での自然かつ継続的な世代間交流プログラムの構築を目指したい。 ただし、未だ感染症の終息が見えない中で、地域住民と大学生の安全を最優先に考え、感染リスクが高い状況にある場合は、大幅な変更をせざるを得ない状況があることを念頭に慎重にすすめていく予定である。
|
Causes of Carryover |
2021年度は、大学生と地域在住者の対話を通じて、地域にある空き家を活用した世代間交流プログラムを構築していく予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症の影響を受け、予定していた臨地実習やゼミ活動が大きく制限され、同時に若者から高齢者への感染拡大が危惧されたため、世代間交流活動を行うことがほとんどできなかった。2022年度も制限下での世代間交流活動にせざるを得ない状況が予測されるため、活動拠点をC地区に絞って感染予防対策を十分に行ったうえで、助成金を活用しながら活動し、コロナ禍における世代間交流プログラムの構築を目指す。
|