• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

認知レベルと対応した認知症アクティビティケア・マトリクスの開発

Research Project

Project/Area Number 19K11149
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

久野 真矢  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (20624365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 葉子 (山西葉子)  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (30423627)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords認知症 / 高齢者 / アクティビティ / ケア / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,臨床・介護現場で良く使用されるアクティビティについて,認知レベルと対応した適切なアダプテーションが視覚的に捉えやすく簡便に可能なアクティビティケア・マトリクスを開発することを目的としている.
具体的な研究目的は次の通りである.1)アクティビティケア・マトリクス試作版の内的妥当性を認知症ケアの経験を有する保健福祉専門職を対象としてデルファイ法により検討し完成版を開発する.2)アクティビティケア・マトリクス完成版を認知症高齢者に実際に使用し,主観的QOL,眼球運動,ケアスタッフの満足度といった側面から臨床的・基礎的な検討を行う.
2019年度はこれらの目的に対応する研究1「アクティビティケア・マトリクス試作版の作成および内的妥当性についての検討」,研究2「アクティビティケア・マトリクス完成版の基礎的予備検討」を行った.研究1については,塗り絵など数種類のアクティビティを選択し,選択されたアクティビティごとに工程分析を行い,先行研究結果および認知発達の側面から介助の程度や難易度について表記したアクティビティケア・マトリクス試作版を作成した.そして,認知症ケアを専門とする保健福祉専門職を対象として.デルファイ法によって作成した試作版に対するアンケート調査と試作版の修正を繰り返し行い,完成版を開発した.研究2については,認知症高齢者と比較するための基礎資料作成のために,健常者を対象として,塗り絵課題遂行時の眼球運動をトークアイライト(TAKEI社製TKK-2951)を使用して測定し,データを蓄積した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究1「アクティビティケア・マトリクス試作版の内的妥当性についての検討」について,研究代表者および研究分担者において塗り絵用とグループ・アクティビティ用のアクティビティケア・マトリクス試作版を作成,次に作成した試作版の妥当性について,認知症ケアを専門とする作業療法士(10名,平均経験年数8.5年)を対象として,デルファイ法により検討した.その結果,塗り絵課題およびグループ・アクティビティの2種類の認知レベルと対応したアクティビティケア・マトリクスを開発した.
研究2「アクティビティケア・マトリクス完成版の基礎的予備検討」について,健常者を対象として,塗り絵課題遂行時の眼球運動をトークアイライト(TAKEI社製TKK-2951)を使用して測定し,予備的データを収集した.
本研究の実施計画と進捗状況を比較すると,当初の計画通り,本研究課題は遂行できているといえる.

Strategy for Future Research Activity

本研究は,2020年度以降,完成させたアクティビティケア・マトリクスの臨床的・基礎的有用性の検証を行う計画である.
アクティビティケア・マトリクス完成版の臨床的検討として,研究同意が得られた認知症高齢者を対象として,従来の方法によるアクティビティ遂行時とアクティビティケア・マトリクス完成版によって適合された遂行時の主観的QOLを測定し,比較する.認知症高齢者をHDS-R 20点以下の65歳以上の者と操作定義し,アクティビティ遂行時のビデオ記録を原資料として,主観的QOLの指標としてARS,DMAS,ケアスタッフによる満足度を群間比較する.
アクティビティケア・マトリクス完成版の基礎的有用性の検討として,従来の方法によるアクティビティ遂行時とアクティビティケア・マトリクス完成版によって適合された遂行時の眼球運動を測定し,比較する.

Causes of Carryover

2019年度はアクティビティケア・マトリクス試作版開発するにあたりビデオカメラ,パソコンを購入した.また,塗り絵課題遂行時の眼球運動を測定するためにトークアイライト(TAKEI社製TKK-2951)を購入した.
2020年度は開発したアクティビティケア・マトリクスの臨床的有用性の検討のため,研究協力施設への旅費,統計解析ソフトの購入,学会参加による資料収集を計画している.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 認知機能水準と対応したアクティビティ適用モデルの開発.2019

    • Author(s)
      久野真矢
    • Organizer
      第53回日本作業療法学会(博多)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi