• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

高齢者のためのリラクセーションプログラム構築と高齢指導者の養成

Research Project

Project/Area Number 19K11155
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

池俣 志帆  椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (00527765)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords漸進的筋弛緩法 / 集団教育プログラム / 評価 / 指導者養成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、地域に在住する高齢者を対象に、漸進的筋弛緩法を用いたリラクセーション集団教育プログラムを開発し、自宅での漸進的筋弛緩法の継続的な実施につながるかどうかを検証することにより、リラクセーション集団教育プログラムの評価を行うことを1つ目の目的としている。また、リラクセーション集団教育プログラムの評価を行った上で、高齢指導者養成を行うことを2つ目の目的としている。漸進的筋弛緩法を用いた高齢者へのリラクセーション集団教育プログラムが構築されることで、在宅や地域の場で継続的かつ広く活用されることができると考えている。さまざまな場面において、リラクセーションプログラムが活用できれば、高齢者に関わる多くの人々が高齢者にリラクセーションを実施することができ、その波及効果が期待される。
今年度は、地域在住の高齢者より得られたデータ内容を分析し、短期的評価・長期的評価を行った。データ収集では、血圧、脈拍測定、セルフモニタリングシートの記入、気分に関する質問紙の記入、インタビュー調査を実施した。集団教育プログラムの実施によって、短期的評価では、リラクセーション反応が見られることが明らかとなった。また、長期的評価では、漸進的筋弛緩法の継続的実施につながる要因及び漸進的筋弛緩法の継続的実施の中断に至った要因が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

得られた研究データの分析を行うことができ、集団教育プログラムの評価を実施できたため。また、高齢指導者養成に向けた課題も明らかになり、研究計画書作成を行うことができると考えたため。

Strategy for Future Research Activity

リラクセーション集団教育プログラムを用いた高齢指導者養成を実施していくため、今後は研究計画書の作成、倫理審査申請、データ収集を行っていく予定である。

Causes of Carryover

予定よりデータ収集をスムーズに実施することができた。今後は、得られたデータを基にした論文化にかかる費用、そしてリラクセーションプログラムを使用した高齢指導者養成を進行していくため、助成金が必要となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高齢者への漸進的筋弛緩法を用いたリラクセーション集団教育プログラムの短期的評価2020

    • Author(s)
      池俣 志帆,百瀬 由美子
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi