2019 Fiscal Year Research-status Report
関節リウマチ患者におけるサルコペニアのリスク要因の検討と生化学評価法の確立
Project/Area Number |
19K11165
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鳥井 美江 京都大学, 医学研究科, 助教 (60615285)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 秀典 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 理事長 (60232021)
橋本 求 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60512845)
任 和子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
木下 彩栄 京都大学, 医学研究科, 教授 (80321610)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | サルコペニア / 関節リウマチ / フレイル / カヘキシア / ロコモティブシンドローム |
Outline of Annual Research Achievements |
サルコペニアは、加齢や炎症性疾患に伴って生じる進行性および全身性の骨格筋量や骨格筋力の低下を特徴とする症候群であり、転倒や骨折、ADL/QOL低下、死亡などの原因となる。関節リウマチは全身の関節痛を特徴とする自己免疫疾患であり、IL-6やTNF-αなどの炎症性サイトカインが関与するとされている。関節リウマチ患者はこれらの炎症性サイトカインやステロイドの内服によって筋肉が萎縮しやすいことに加え、関節の疼痛や腫脹、変形により活動が制限されることからサルコペニアを発症しやすい。我々は以前の研究で関節リウマチ患者では一般高齢者に比べてサルコペニアの割合が高いこと、サルコペニアの合併には年齢、罹病期間、stage、低栄養が促進因子であり、生物学的製剤の利用は抑制因子であることを明らかにした。本研究の目的は、縦断研究を行い、関節リウマチ患者におけるサルコペニアのリスク要因を明らかにし、サルコペニアがフレイルやロコモティブシンドローム、カヘキシアなどに及ぼす影響を検証することと関節リウマチ患者におけるサルコペニアの生化学評価法を確立することである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度のKURAMAコホート調査では調査室の調整のため、開始時期は2か月遅れたが最終的に485名の患者の筋力、筋肉量、アンケートのデータ、血液サンプルを取ることができ、データベースの最終調整に入っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は関節リウマチ患者のサルコペニアのリスク要因の解析と論文化を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
測定機器のメンテナンス費用や追加部品の購入費用がかかったため。
|
-
[Journal Article] Intake Frequency of Vegetables or Seafoods Negatively Correlates With Disease Activity of Rheumatoid Arthritis2020
Author(s)
Isao Murakami , Kosaku Murakami, Motomu Hashimoto, Masao Tanaka , Hiromu Ito , Takao Fujii, Mie Torii, Kaori Ikeda, Akiko Kuwabara , Kiyoshi Tanaka, Akiko Yoshida, Shuji Akizuki , Ran Nakashima , Hajime Yoshifuji , Koichiro Ohmura, Takashi Usui , Satoshi Morita , Tsuneyo Mimori
-
Journal Title
PLos One
Volume: 13
Pages: 1-11
DOI
Peer Reviewed
-