2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K11168
|
Research Institution | Nishikyushu University |
Principal Investigator |
平原 直子 西九州大学, 看護学部, 講師 (80382399)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 率先避難者 / 防災 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、水害時に自らの判断で避難行動をとる率先避難高齢者の育成を目指す。率先避難者が取る早期の避難行動により、それを見た周辺住民の避難を誘発するという集団同調性バイアスを踏まえた避難促進策である。災害時の自律的な避難行動には、情報を明確化し推論により問題解決に導く批判的思考と自らの判断や行動をモニタリングするメタ認知プロセスが影響していることが考えられる。水害時の避難経験をした人々の中には率先避難者が潜在していると考え、避難経験者の避難決定要因を抽出することにより、率先避難者の特性の解明を行なうことができると考える。 本年は対象者の居住地域の選定をおこなうことを目的として、2018年7月に発生した西日本豪雨および2019年8月に発生した九州北部豪雨の被災地域にある自治体および内閣府の報告より①人的被害状況②家屋被害状況③避難所の状況④避難命令・勧告の発令状況⑤ライフラインへの影響⑥交通機関の状況⑦河川・土砂災害の状況⑧医療・衛生関係⑨政府・自治体の対応など の情報収集および分析をおこなった。2019年の被災状況については、全容が解明されておらず情報の追加が必要である。 また、本年は選定地域に住んでおり上記水害による避難経験がある高齢者を対象とした自記式質問紙調査を予定していたが、新型コロナウィルス感染拡大への危惧があり、対象者の感染予防を最優先とし2020年度に延長することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年1月~3月に自記式質問紙調査を予定していたが、研究趣旨の説明・用紙配布などにより対象者への新型コロナウィルス感染リスクが懸念され時期を延長することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルスの感染状況の動向を見ながら、地縁団体・NPOボランティア団体などの協力を得て自記式質問紙調査対象者のリクルートを行ない、調査を実施する。また、防災教育教材を精選する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 自記式質問調査の予定を延期したため。データ収集時に必要とする印刷費・通信費および依頼する予定であった研究補助員の人件費・旅費・データ分析に係る謝金・会議費用などを必要としなかったため。 (使用計画) 次年度予定している自記式質問用紙調査の印刷・郵送、配布・回収に協力を依頼する研究補助員の人件費・旅費、データ分析に係る謝金・会議費として使用を予定している。
|