• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

島嶼地区の高齢女性とともに探る人口減少の看護対策―島での子育て文化に学ぶ―

Research Project

Project/Area Number 19K11172
Research InstitutionOkinawa Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

野口 美和子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 盛島 幸子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 研究員 (10836604)
田場 由紀  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30549027)
吉川 千恵子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 研究員 (50326500)
石垣 和子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
大湾 明美  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80185404)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords島嶼 / 高齢女性 / 子産み・子育て / 地域文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、人口減少への対応として、人口を奪い合うのではなく子を産み育てる営みを支え合うための対策を看護の立場から提案することである。そのために、少子化のすすむ現在、出生率を維持している島嶼地区があることに着目し、島嶼に受け継がれてきた子産み・子育て文化を生きてきた高齢女性を研究協力者として選定、子育て文化の中核的要素を導くことを目的としている。そのために沖縄県でも出生率の高い久米島と宮古島をフィールドとして選定、研究協力者のリクルートに取り組むこととなった。まず、研究者が所属する大学の研究倫理審査委員会において承認を得た後、久米島では研究協力者のリクルートのために、行政や病院など子育てに関わりがある専門職に協力を仰ぎ、研究協力候補者の推薦を得た。その結果、各部落ごとの研究協力候補者を把握し、候補者へのアクセス方法を協議、役割分担を行うことができた。また、研究協力候補者の同意が得られ、半構造化したインタビューを実施した。インタビューの内容は、①子どもとして育てられた体験、②子産み・子育ての体験、③子産み・子育てを支援した体験とし、島での子産み・子育て体験について、概要を捉えた。その結果、島での子産み・子育ては、親、兄弟だけでなく“子守役の子ども”や“集団保育を引き受ける大人”の存在など、子産み・子育て環境が行政サービスとして整備される前には、「地域独自の子育て資源」の存在が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、久米島、宮古島のそれぞれで、研究協力者である高齢女性の子産み・子育てにまつわる体験のインタビューを計画していた。しかし、実際は久米島のみの実施となった。

Strategy for Future Research Activity

久米島での研究を継続しつつ、宮古島での研究活動の展開も予定通り行う。今年度は、新型コロナ感染予防対策を講じる必要があることから、そのための消耗品の確保も考慮しつつ計画を見直す。

Causes of Carryover

久米島と宮古島での研究展開を予定していたが、久米島のみにとどまったため、宮古島での活動費が次年度使用額が生じている。2020年度は計画通り宮古島での研究展開を推進し、旅費、活動費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi