2019 Fiscal Year Research-status Report
災害看護における倫理的課題の可視化と対応能力向上のための教育プログラムの開発
Project/Area Number |
19K11175
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
尾立 篤子 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (50736973)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 災害看護 / 倫理的課題 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、災害という特殊な状況下であっても適切な看護を提供すべく、現場で発生している看護上の倫理的課題を明らかにし、その課題に対応できる能力を備えた人材育成のための教育プログラムを開発することである。第一段階として2019年から2年間の予定で「災害看護の現場で遭遇した倫理的ジレンマに関する調査」に着手した。関連する国内外の学術文献を検索した結果、災害が絶え間なく発生している一方で、活動する災害看護師の倫理的ジレンマに関する報告は僅少であることを確認した。そのため、2019年度はテーマを幅広くとらえ、災害発生時の医療支援に関する倫理的課題、国際災害支援活動に関連した困難、災害時のジェンダーに関する課題についてそれぞれ文献レビューした。これらは国内外の学会で発表済みか、または発表予定である。 今後は前年度の成果を踏まえ、近年の自然災害において災害支援活動を経験した看護師を対象としたインタビュー調査を行う予定であるが、新型コロナウィルス感染症の影響により調査時期を見合わせている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度前半に実施した文献レビューに基づき、後半はインタビュー調査を実施予定であった。対象とする看護師は全国におり、新幹線や航空機を使用して調査に行くため、現在は新型コロナウィルス感染症の影響によりその時期を見合わせている。状況が改善すればすぐに調査の調整とデータ収集を始める。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一段階のデータ収集については全国区の看護師への調査を予定しているが、非常事態宣言が解除となった地域からデータ収集を行う。この際、対象者には研究協力の同意に加え、対面での調査への同意についても改めて確認する必要がある。交通機関を使用しての移動が可能であっても対面での調査が難しい場合は、データ収集方法を変更しオンラインでの面接によるインタビュー調査も視野に入れる。
|
Causes of Carryover |
当該年度に行う予定であったインタビュー調査および分析に係る経費である。本調査の時期を見合わせており、再開できるようになった際に使用する。内訳については変更はない。
|