2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of "Nutritional Improvement" implementation model for community integrated care system by interprofessional collaboration
Project/Area Number |
19K11176
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
藤尾 祐子 順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (60637106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小平 めぐみ 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (00611691)
榎本 雪絵 杏林大学, 保健学部, 准教授 (10549091)
榎本 佳子 順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (20637102)
小川 典子 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (30621726)
古川 和稔 東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (90461730)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 要介護高齢者 / 栄養改善 / 実装化 / 食形態 / 歯の状態 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者の要介護化、介護予防のファクターといわれる口腔機能について、特に高齢者の「歯の状態」に着目して調査を行った。具体的には自立支援介護を実践する特別養護老人ホーム入所者の「歯の状態」と心身機能の自立性との関係を明らかにすることを目的に調査した。「歯の状態」が義歯適合良好者は、自歯、義歯適合不良者、義歯必要だが使用せずの者と比べて、要介護度、障害高齢者日常生活自立度、認知症高齢者日常生活自立度が軽度の割合が有意に高かった。また、1日の食事摂取量が有意に多く、離床時間および歩行距離が有意に長い結果であった。食形態は常食、食行動では、食事姿勢イス座位、食事動作自立、食事むせ「なし」、かみ砕き良好の割合が有意に高かった。移動能力では、屋内移動自立の割合が有意に高かった。認知機能では、意思伝達「できる」、状況認知「できる」の割合が有意に高かった。本研究により、要介護高齢者の「歯の状態」として、義歯適合良好であることが心身機能の自立性が高いことが示された。 研究期間全体の研究調査では、同様に「食形態」と心身機能の自立性との関係を明らかにすることを目的とした調査も実施した。常食は、常食外および胃瘻と比べて、要介護度、障害高齢者日常生活自立度、認知症高齢者日常生活自立度いずれも軽度の割合が高い結果であった。また、1日の水分摂取量や食事摂取量が多く、離床時間が長い結果であった。さらに、屋内外移動の自立性と屋内外移動補助具使用の割合が高く、意思伝達や状況認知が「できる」割合が高い結果であった。本研究により、要介護高齢者の「食形態」は「常食」であることが、心身機能の自立性が高いことも示された。高齢者の食事ケアにおいて、「常食」を摂取することの重要性が示唆された。 要介護高齢者の栄養改善を実装化するためのファクターとして「歯の状態」が良好であること、「常食」を摂取することが明らかとなった。
|
Research Products
(1 results)