• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の特性を考慮した下肢リンパ浮腫を軽減する継続可能な手技の開発

Research Project

Project/Area Number 19K11182
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

赤澤 千春  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (70324689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺口 佐與子  大阪医科薬科大学, 看護学部, 准教授 (30434674)
森本 喜代美  園田学園女子大学, 人間健康学部, 助教 (90616046)
塗 隆志  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (40445995)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywordsリンパ浮腫 / 線維化 / 高齢者 / 腓腹筋振動
Outline of Annual Research Achievements

研究目的:続発性リンパ浮腫患者でステージ2期にある患者に腓腹筋の上下ゆすりが浮腫改善に効果があるのかを検証する。
研究方法:研究参加者は鼠径部リンパ節を切除し、下肢リンパ浮腫と診断され、下記に圧痕(ステージ2期)以上の患者とする。対象となる患者に腓腹筋を上下ゆする運動をしてもらい、その前後で浮腫が改善したかを分析する。
結果:2023年度は3名のデータ収集ができた。ステージは2期で、周径差は5~6cmであった。平均上下ゆすり運動は50~60回/分で、運動前後での体組成では減少した患者は1名であった。エコー上で敷石状から軽度の間隙が生じていた。主観的データは足が軽くなったという発言があった。
まだ、データ数が少ないためさらにデータを増やす必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルス感染症が5類になったが、リンパ浮腫外来を受診する患者数が増えていないため、データ数を集めることが困難であった。また、他施設ではまだ、外部からの入室を断るところが多いため、当該の施設でしかとることができなかった。今年度は外来数も増える傾向がみられるので、データ数を集めることは可能であると考える。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度に入ってから外来患者数も少しずつ増えてきているので、積極的に対象となる患者に研究を依頼する。年齢を高齢にしていたが50歳以上にして、対象を増やすことを考える。

Causes of Carryover

外来受診患者数が減ったことより、データ収集数が予定より少なかったことで謝金も予定通りとはならなかった。2024年度は対象基準を見直してデータ数を増やす予定である。そのあと、学術集会等で研究結果を公表する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi