• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

日本と中国における脳卒中高齢者の在宅療養生活が継続できる家族介護力の特徴

Research Project

Project/Area Number 19K11198
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

張 平平  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90436345)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords家族介護力 / 脳卒中高齢者 / 日中比較
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本と中国における脳卒中高齢者の在宅療養生活が継続できる要因を明確にした上で、家族介護力に焦点を当てた分析を行うことにより、両国の特徴を見出し各国の社会的・文化的な背景に合わせた家族介護力の維持と向上に向けた在宅療養支援を考える際の示唆を得ることである。
1年目の2019年度の目標は、「先行文献の検討」及び「既存研究成果の活用」により、家族介護力の状況を把握するための「日本語版」と「中国語版」のアンケート調査表を作成することであった。先行文献は「医学中央雑誌Web版」からの日本語文献61件及び「中国知網」からの中国語文献70件を対象とした。先行文献からの検討内容は家族介護力に関するものと評価ツールや評価指標に関するものとした。既存研究成果の活用は平成24年度~平成29年度に行われた在宅療養支援に関する日中共同研究の既存成果を活かすことであった。アンケート調査表の調査項目としては、家族介護者の属性、要介護者の属性、介護状況、介護力の構成要素(要介護者を思いやる力、介護ケア実践力、自己の健康管理力、介護生活からの転換力、社会資源を含めた周囲の援助活用力、介護に対する負の感情表出力)などの内容が含まれた。これらの内容については、日中両国の共同研究者が検討・吟味した。加えて、回答しやすいアンケート調査表ができるために調査表のレイアウトや表現の分かりやすさ、質問項目の順番の調整などへの工夫もした。次年度は、本調査計画の倫理審査を受けてから日中両国の研究フィールドで調査を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、在宅で生活する脳卒中高齢者の介護家族の介護状況を把握するためのアンケート調査表(日本語版と中国語版)を作成した。次年度からは日中両国での調査を実施し、データの分析を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

在宅で療養生活を過ごされている日中両国の脳卒中高齢者の介護家族の介護状況を把握し、家族介護力に焦点をあてた分析を行うことにより、日中両国の家族介護力の特徴を明らかにすることと同時に各国の状況にあった在宅療養支援の指針案を作成する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた状況としては、当初の計画では国際学会への参加も含めていたが、未実施となった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi