2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K11199
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
榎倉 朋美 横浜市立大学, 医学部, 助教 (20826763)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
叶谷 由佳 横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253)
土肥 眞奈 (菅野) 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50721081)
佐々木 晶世 横浜市立大学, 医学部, 講師 (90538018)
丸山 幸恵 横浜市立大学, 医学部, 講師 (50550696)
柏崎 郁子 東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (90826702) [Withdrawn]
金田 明子 横浜市立大学, 医学部, 助教 (30848643)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 訪問看護師 / 看護実践能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、訪問看護師の看護実践能力(以下、訪看の実践能力)尺度を開発することである。先行研究から訪問看護師に必要な看護実践能力項目を抽出し、訪問看護師と訪問看護に関わる多職種からもインタビュー調査を実施する。それらの結果を、研究分担者とともに訪看の実践能力尺度のアイテムプールを作成する。次に、訪看の実践能力尺度案を作成し、プレテストを実施する。その後、訪看の実践能力尺度案を精選後、全国の訪問看護師を対象に訪看の実践能力尺度案を調査し、既存の看護実践能力尺度を用いて、基準関連妥当性、内的一貫性、構成概念妥当性を検証し、訪看の実践能力尺度を完成する。 2021年度は、先行研究から、訪問看護師に必要な看護実践能力を抽出し、質問紙項目案を作成した。次に質問紙項目案の精選と他検討できる看護実践能力の有無の確認を行うため、訪問看護師にインタビューガイドを作成している。そして、所属機関での研究倫理計画書を提出する準備を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
先行研究から、看護職全般に必要と考えられる看護実践能力を考慮し、訪問看護師の特有な実践能力の検討に時間を要した。今後は、訪問看護師に向けたインタビュー調査を実施し、訪問看護師の看護実践能力を明らかにしたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
所属機関での研究倫理審査の承認後、インタビュー調査を実施する。その後、質問紙を精選し、質問紙調査を実施したい。
|
Causes of Carryover |
先行研究の洗い出しが主であったため、予算の年度内使用と研究期間を延長した。2022年度は、インタビュー調査と質問紙調査を実施し、研究成果の公表のため、予算を使用する。
|