• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Practical applications of home-based program to improve quality of life among older people with chronic pain

Research Project

Project/Area Number 19K11201
Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

樋口 大輔  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (80736265)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords慢性疼痛 / 高齢者 / 身体活動 / 運動恐怖感
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、慢性的な痛みのある高齢者に対して身体活動量を高めることをねらった在宅リハプログラムを実用化させ、普及させていくことである。
この目的を達成するため、本研究では3つの研究(1年目:運動課題の選定、2年目:効果影響因子の探索、3・4年目:プログラムの効果検証)を4年間で実施して
いく計画である。令和4年度は研究4年目にあたり、「プログラムの効果検証」を念頭に研究を進め、下記の成果を得た。
1.研究協力機関での研究参加者のリクルート活動を継続し、37人を取り込んだ。令和3年度に取り込んだ19人と合わせて56人となった。研究協力機関において新型コロナウィルス感染症のクラスターが発生するなどしてリクルート活動を中断せざるを得ない事態が生じた。これにより想定よりも進捗が遅れたため、現在もリクルート活動を継続している。
2.令和2年度の調査で得られた成果をまとめ、2本の論文を発行した。ひとつは、運動恐怖が女性において強い傾向にあったため、痛み、運動恐怖と健康関連quality of lifeとの関係が男性と女性で異なるかどうかの検証した論文である。もうひとつは、本研究の根幹となる身体活動がどのようなメカニズムで健康関連quality of lifeを改善させるのかを予測するモデルを構築し、その妥当性を検証した論文である。
3.運動恐怖を測定するために使用しているTampa scale for kinesiophobiaの尺度特性の検証を行った。潜在ランク理論により、得点から運動恐怖の程度を4段階に分けることが実施的に意味があることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症のクラスター発生があると研究協力機関での手術件数が停止してしまうことによってリクルート活動が停滞した時期があったため。また、それにより研究成果のまとめも遅れているため。
ただし、想定よりもペースは遅いながらも研究参加者は徐々に増えており、今年度も一定数の研究参加者を確保することができる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

・各研究協力機関においてリクルート活動を継続する。
・各研究協力機関において研究協力者を募り、できるだけ多くの研究参加候補者にアプローチする(新型コロナウィルスの流行の鎮静化、5類への移行といった要因は各研究協力機関において手術件数が元に戻る促進因子とみている)。
・新たな研究協力者を募り、研究成果のまとめを進める。

Causes of Carryover

令和4年度の研究のリクルート活動がやや低調であったため。それに伴い、研究成果の報告が行えなかったため。
令和5年度においては研究参加者の取り込みを年度内に終了する。そして、成果をまとめ、それを公表できるように研究を推進する。リクルート活動、介入の実施、および研究成果の公表に要する費用に助成金を使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Sex differences in the mediating effect of kinesiophobia on chronic pain, dysesthesia, and health-related quality of life in Japanese individuals aged 65 years old and older treated with surgery for lumbar spinal stenosis2022

    • Author(s)
      Higuchi D, Kondo Y, Watanabe Y, Miki T
    • Journal Title

      Journal of Pain Research

      Volume: 15 Pages: 1845-1854

    • DOI

      10.2147/JPR.S366378

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Validation of a model predicting that physical activities improve health-related quality of life in older Japanese adults with pain, dysesthesia, and kinesiophobia after lumbar surgery -structural equation modeling2022

    • Author(s)
      Higuchi D, Watanabe Y, Kondo Y, Miki T
    • Journal Title

      Pain Research and Management

      Volume: 2022 Pages: 4147497

    • DOI

      10.1155/2022/4147497

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日常生活に関する簡便な質問は痛みやしびれのある腰椎術後高齢者の身体活動量と関連するか2023

    • Author(s)
      樋口大輔, 竹内伸行
    • Organizer
      第52回日本慢性疼痛学会
  • [Presentation] Graded assessment of the Tampa scale for kinesiophobia using latent rank theory2022

    • Author(s)
      Higuchi D, Kondo Y, Watanabe Y, Miki T, Takeuchi N
    • Organizer
      World Physiotherapy Asia Western Pacific Regional Congress with HKPA Conference 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 腰椎術後高齢者において身体活動が健康関連quality of lifeを改善させるメカニズムの探求~構造方程式モデリングによる検証2022

    • Author(s)
      樋口大輔, 近藤湧, 渡邊勇太, 三木貴弘, 竹内伸行
    • Organizer
      第64回日本老年医学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi