• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Dvelopment of EOL care system for elderly -Process map and nursing education program-

Research Project

Project/Area Number 19K11205
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

三村 洋美  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (30382427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 雅子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (00420919)
西村 美里  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20737217)
石原 ゆきゑ  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20787915)
高田 純子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20826656)
芳賀 淳子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (50788479) [Withdrawn]
石田 千絵  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (60363793)
小松崎 記妃子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (90644592)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
KeywordsEOL / ケアパスウェイ / 高齢者 / 在宅看取り
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、高齢者を対象として、終末期の臨終までのEOLのステージに合った具体的で有効なケアの検討を開始した。腹膜透析療養者のEOLケアパスウェイをたたき台として、高齢者のEOLケアの多くの経験を持つ看護師および保健師へのインタビューを行った。結果、病院の看護師は慢性疾患を持ち、定期的に受診をし、指導を行っている高齢者(患者)であれば、在宅でもEOLのケアを担うべきだと認識していることが分かった。しかし、病院への定期的な受診がなく継続した看護を行っていない場合には、病院の看護師は高齢者に的確なEOLケアを行うことができないと認識をしていることも分かった。また、高齢者のEOLケアは場所を限定するのではなく、どの場所においても普遍的にで行えることが前提ではないかという意見が出され、腹膜透析療養者のEOLケアパスウェイが在宅でのEOLに限定している点で、モディファイに関して検討する必要があることも示唆された。
研究者らによる専門者間討議を行い、高齢者EOLケアパスウェイの有効なケアについては、腹膜透析療養者のEOLケアパスウェイをモディファイする前に、ケアマネジャなどの社会福祉の専門職者、医師にもインタビュー調査を行った後に検討をすることが妥当であるという結果が導かれた。
ケアマネジャ、介護・社会福祉士、医師に具体的で有効なケアについてインタビューを行う日程の調整まで行っていたが、新型コロナウイルスの感染拡大によってインタビューの日程は未定ということで延期した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2月から3月にインタビューおよび専門者討議の日程調整済みであったが、新型コロナウイルスの感染の広がりによって、研究協力者からインタビューが受けられないという連絡があり、全面的に延期をした。

Strategy for Future Research Activity

予定通りに研究を進めていきたいが、新型コロナウイルスの感染拡大によって対面でのデータ収集ができない状況である。アンケート調査や遠隔でのビデオインタビューやビデオ討議に変更することを検討したい。

Causes of Carryover

COVID-19感染拡大によって予定の調査が行えず、インタビュー、アンケートに関わる謝金や旅費などを使用できていない。今年度予定していたインタビュー、アンケートなどに関わる費用は次年度に使用を予定している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 【いま学びなおしたい!透析ナースに必要な老年看護の知識と技術】知識編 高齢透析患者を理解する老年看護15のキーワード 喪失体験2019

    • Author(s)
      三村 洋美
    • Journal Title

      透析ケア

      Volume: 25(10) Pages: 913

  • [Journal Article] 【その人らしい生活を支える透析看護】概論 透析患者のその人らしさを支えることの意味2019

    • Author(s)
      三村 洋美,西村美里
    • Journal Title

      臨床透析

      Volume: 35(11) Pages: 1337-1342

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PD人材育成システムの構築 患者への療法選択と腹膜透析看護師の教育2019

    • Author(s)
      田村 由衣,芳賀ひろみ,樋口恵子,三村洋美
    • Journal Title

      腎と透析 腹膜透析2019

      Volume: 87別冊 Pages: 20-21

  • [Presentation] The development of nursing practice guide for peritoneal dialysis in Japan2019

    • Author(s)
      Kugai Haruna, Mimura Nadami, Nami Saito, et al.
    • Organizer
      ISPD 2019 in Nagoya
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] End of life care process for peritoneal dialysis patients provided home visiting nurses2019

    • Author(s)
      Hitomi Hiroe, Mimura Nadami, Nami Saito, et al.
    • Organizer
      ISPD 2019 in Nagoya
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recognition of body image held by peritoneal dialysis patients just before dialysis period2019

    • Author(s)
      Tamura Yui, Mimura Nadami, Komatsuzaki Kiiko, e tal.
    • Organizer
      ISPD 2019 in Nagoya
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Decision making factors of EOL Peritoneal dialysis patient family at home2019

    • Author(s)
      Mimura Nadami, Hitomi Hiroe, Kugai Haruna, et al.
    • Organizer
      ISPD 2019 in Nagoya
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 腹膜透析看護の教育的方略2019

    • Author(s)
      三村洋美
    • Organizer
      第25回日本腹膜透析医学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi