2021 Fiscal Year Research-status Report
死生観を育み看取り文化を創成する住民参画型看取りケアコミュニティのモデル開発
Project/Area Number |
19K11209
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
真継 和子 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (00411942)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 道太郎 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (30541180)
近藤 恵 (有田恵) 大阪医科薬科大学, 中山国際医学医療交流センター, 講師 (40467402)
佐野 かおり 大阪医科薬科大学, 看護学部, 講師 (60399251)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 看取り / 死生観 / 語り / コミュニティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「看取り体験の共有化による死生観の醸成」と「コミュニティ・エンパワメントによる看取り文化の継承と創成」を軸に、人生の最期まで主体的に自己の生に取り組むことができる社会の実現に向け、地域での看取りを支えるコミュニティモデルを提示することである。具体的には観察研究と介入研究によって構成している。 2021年度の目標は、地域住民とともに看取りの体験的知識を共有する場をもち、生や死について語り合うことを可能にするコミュニティづくりをすすめることであり、具体的には「在宅看取りを考えるワークショップ」と「地域懇談会」の開催であった。2020年度にはワークショップ開催の準備を進めてきたものの、長引くCOVID-19の影響により集合形式である対面での開催はできなかった。オンラインでの開催も検討してきたが、ワークショップ参加者側の機器整備上の課題がクリアできないままとなっている。また、COVID-19による死を比較的身近に感じている方々も少なくなく、ワークショップ後のフォロー体制も検討する必要性が生じている。そのため、ワークショップそのもののあり方や方法、参加者のフォローアップ体制も含め情報収集、検討を重ねている。 一方で、訪問看護師らとともにCOVID-19禍における在宅療養者や家族の在宅看取りへの思いや考えについて情報交換してきた(オンライン)。病院での面会制限が強いられる中で在宅看取りを希望する療養者・家族は増えており、人びとの死への態度にもこれまでとは何らかの変化があるのではないかと思われる。大きな進捗はなかったが、これら新たな局面を含め今後の研究の進め方について再検討する時期であった。 また、2020年度後半にインタビュー調査を実施した訪問看護師の具体的看取りケアの実践について執筆中であり、2022年度内の論文掲載を目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度同様「在宅看取りを考えるワークショップ」は、COVID-19の影響により開催には至っておらず、現時点でも集合形式での開催の見通しは完全には経っていない。集合形式であるオンラインの活用などを検討したものの、参加者側のIT機器整備状況などが十分に把握できていない。また、死や看取りがテーマであることからも、オンライン開催の場合に参加者の心理的負荷へのフォローアップができない等の課題も浮上している。 これまで基本的にCOVID-19の縮小、終息を念頭に進めてきた感があるが、発生から3年目を迎えウィズコロナ体制での実施を進めていくことが課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、住民参加型の活動を主軸においた研究であることからも、何らかの形でワークショップを開催していきながら、死や看取りに関する人びとの価値を共有していくことが必要である。当初の予定とは大幅に遅れをとっているが、次のような計画を実行していくことを目標とし進めていきたいと考えている。①地域住民へのインタビュー調査により、看取り体験、死や看取りに対する思いや考えを丁寧に聴きとっていきながら、冊子体などにより「人々の声」として地域住民に届ける仕組みを作り体験を共有することで、人々の意識に働きかける。②何らかの固定された市民グループ活動の場などの少人数グループを対象に、ワークショップを開催する。(感染予防対策の視点からある程度固定されたグループとする)③死生観、アドバンスト・ケア・プランニングなどに関しウェブセミナーを開催する。また、一部動画配信の仕組みを提供する。以上①~③より、看取りに関する情報共有がいくらか可能になると考える。 さらに、④COVID-19禍において入院患者の面会制限が強いられる中で在宅看取りを希望する療養者・家族は増えていることから、人びとの死への態度に関する調査及びケアスタッフへの調査を行い、人々の意識とその変化について考察する。順次、結果の整理、学会や論文発表につなげていけるようにする。 こうした計画を進めていくため、研究実施体制の見直しを行う。実際には研究補助者の活用を通して各研究班を設置、役割分担を明確にし、進める。また、研究代表者と研究分担者は月1回の定例会議を実施、研究の進捗状況と進め方について確認しながら進めることとする。
|
Causes of Carryover |
当該助成金残額が生じた理由は、これまで予定していた「在宅看取りを考えるワークショップ(WS)」の実施ができていないことがあげられる。今後の研究の推進方策に述べたが、次年度の計画を進めるにあたり、当初の予定以外でのインタビュー調査費と謝礼、冊子体の印刷費用、少人数WSの開催費用、ウェブセミナーの準備と開催費用、動画作成費用、ケアスタッフへの調査費用(調査票の印刷、データ入力作業等)の出費が考えられる。こうした取り組みをしていくための費用として計上したいと考えている。
|