2022 Fiscal Year Research-status Report
多職種情報共有ネットワークシステム活用へ向けた訪問看護導入アセスメントシート開発
Project/Area Number |
19K11219
|
Research Institution | Senri Kinran University |
Principal Investigator |
下吹越 直子 千里金蘭大学, 看護学部, 准教授 (50805108)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八代 利香 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50305851)
飯塚 真樹 静岡県立大学, 看護学部, 助教 (10721954) [Withdrawn]
安田 真美 静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (50336715) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ケアマネジャー / 訪問看護 / 在宅療養者 / ケアマネジメント / 在留外国人高齢者 / 進行性難病高齢者 / ペット飼育要介護高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、住み慣れた地域で生活する療養者が居宅での生活が継続できるように、心身状態の悪化予防や入院を予防する効果がある訪問看護が適時に導入することができるように、訪問看護導入を判断するアセスメント指標を開発し、多職種がその情報を共有し、活用できることを目的としている。 本研究の目的を達成するために、2022年度は全国の居宅介護支援事業所2000箇所のケアマネジャー6000名に対して2022年2月に実施した訪問看護導入の判断項目についてアンケート調査の回収作業を行った。最終的にアンケート用紙1453件を回収し、データ整理等を続けている。アセスメント項目の内容についてはデータの解析結果をもとに、さらに、居宅介護支援事業所のケアマネジャーや訪問看護師のインタビュー調査を行い、研究者間で検討していく予定である。 また、ケアマネジャーや訪問看護師からのインタビューにおいて、在宅療養者の多様化が進んでいることから、在留外国人高齢者の増加と介護、進行性難病高齢患者の障害受容の経過と訪問看護導入の時期、ペットを飼育している要介護高齢者の増加と課題があり、多様化していく在宅療養者の訪問看護導入の判断や時期についてアセスメント項目の精査・検討のため、今後、文献検討を行い、それらの事例に対応できるよう検討を行っていく予定である。 2023年度はデータ整理とともに解析を進め、ケアマネジャーや訪問看護師のインタビュー調査を続けながら、訪問看護導入を判断するアセスメント項目の検討をすすめていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
代表研究者の所属機関の変更とCOVID-19の感染拡大の対応により、研究のための活動時間の確保がかなり難しかった。また、居宅介護支援事業所や訪問看護ステーションの看護師がCOVID-19の対応に時間を割かれ、時間の調整等が難しかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
全国の居宅介護支援事業所のケアマネジャーへのアンケート調査の結果を引き続き、データ解析を進めていく。国内外の訪問看護師のインタビュー計画を進め、アセスメント項目の精査・検討を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症の拡大に伴い研究全般の進行が遅れたため、予算執行も遅れることとなった。使用計画としては、解析ソフトの購入、研究者会議の開催における出張旅費、学術集会への参加費の執行を計画している。
|