• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ユニット型特養の看護職に向けた看取りにおける介護職との連携の教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 19K11222
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

山内 加絵  大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (40363197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長畑 多代  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (60285327)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords看取り / ユニット型特別養護老人ホーム / 連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ユニット型特別養護老人ホーム(以下、特養)の看護職に向けた、看取りにおける介護職との連携のための教育プログラムを構築することである。
少人数のグループ単位で生活するユニットでの看取りにおいては、ユニット型特養に特化した連携のあり方が求められる。また各施設の状況により連携における課題は多様であると考えたため、ユニット型特養の1施設における課題を抽出し、その課題解決に向けた取り組みを実施している。
取り組みの内容は、入居者において、第1段階:入居直後、第2段階:入居6か月後、第3段階:看取りを開始時、第4段階:看取り開始後1か月毎の4段階にて、多職種でのカンファレンスを行うことであり、現在その多職種カンファレンスを遂行している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響により、研究代表者の業務の多忙化、また対象施設の業務の多忙化により、データの分析やフィードバックが遅れている。
次年度においては、データの分析に取り組むとともに、対象施設の状況を確認しながら分析のフィードバックを繰り返し、分析を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ユニット型特養において多職種でのカンファレンスの実績を積み上げていくことで、現場にどのような変化がもたらされたのか、連携の実践や意識の変化を分析し、施設にフィードバックしていく予定である。また、「ユニット型特養の看護職に向けた看取りにおける介護職との連携尺度」を用いて、多職種カンファレンスの実施前後で比較し、結果を検討する。
さらに、多職種カンファレンスを継続していく中で多職種カンファレンスの改善点を検討し、より多職種連が強化され、本人・家族の意向に沿った看取りの実現につながるように取り組んでいく予定である。

Causes of Carryover

2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、研究代表者の業務が多忙したことで、研究の分析が進んでおらず、学会への発表等が行えていない。
また、情報収集のため予定していた国内・国際学会がオンラインとなり、旅費が発生していないため、次年度に使用予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi