2021 Fiscal Year Annual Research Report
住民の生活習慣特性を活かす出生世代別アプローチの対話型学習教材への発展
Project/Area Number |
19K11223
|
Research Institution | Ehime Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
入野 了士 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (70634418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳥居 順子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (00249608)
金澤 知典 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (50777133)
長尾 奈美 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (50805918)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 出生世代 / 世代間差 / 健康リスク / 教材 / 思考過程 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、各出生世代の健康リスクが生化学検査値の世代間差に現れることに着目し、先行研究からのエビデンスを基に、健診データを用いた各出生世代の生活習慣特性を活かした効果的な生活習慣病予防に資するための教材開発研究である。本研究の対象者は保健師学生とし、各出生世代の生活習慣特性を確認した上で、各集団の強みを活かして住民のエンパワメントを引き出す生活習慣病対策への理解を支援するための教材の内容や仕様について検討を重ねた。 学習支援目標は、住民の生活習慣特性に関する知識習得だけでなく、それらを生活習慣病予防に活かす視点を育むこと、事前学習できる形で教材を提供し、学習者自身の課題を認識し、授業や研修でその課題を解決できることとした。前年度までの研究成果である、保健師による地域の特性を考慮した生活習慣病予防支援に関する3つの特徴を踏まえ、対象地域に関する量的・質的データから地域の健康課題を抽出し、抽出過程で遭遇する健康課題と生活習慣特性との関連を段階的に探索できるように、教材のアルゴリズムを決定した。アルゴリズムは主に5パート、10段階で構成し、映像を用いた対象地域のイメージ化支援や種々の統計データからの疫学的読み取りの促し、関連図を模した総括アセスメント図の作成によって個人・地域の生活様式や考え方や健康課題との関連を考察できる内容とした。 また、教材の仕様はWebを用い、教材回答時間に関する学習ログを記録する機能を開発し、指導者と学習者の双方から学習ログを閲覧することを実現した。学習者による学習の振り返り、指導者による学習者への指導や学習教材のブラッシュアップに活用できることが示唆された。今後、作成した教材を用いて対象への学習支援を行い、学習者による教材活用による効果や利便性等を評価しながら、本教材アルゴリズムの更なる洗練や改善を進めていく。
|