• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

判別困難な不顕性誤嚥における嚥下障害スクリーニングモデルと測定機器の開発

Research Project

Project/Area Number 19K11230
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

留畑 寿美江  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (40360995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 港  関東学院大学, 理工学部, 助手 (00773350)
藤井 千里  佐久大学, 看護学部, 講師 (80737651)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords不顕性誤嚥 / 嚥下障害スクリーニング / 高齢者 / 嚥下音周波数 / 嚥下評価
Outline of Annual Research Achievements

嚥下障害に対するスクリーニングテストには、反復唾液嚥下検査、改訂水飲みテスト、頸部嚥下音聴取法等が臨床の場で用いられている。これらの検査は、嚥下障害がある程度強い症例の選別は可能だが、軽度の嚥下障害例を選別することはできない問題点がある。また、判別が困難な高齢者の嚥下障害患者の多くにみられる不顕性誤嚥の特徴として症状が露見しにくく、また症状が明らかに出現した時点で高齢者の状態が不良の場合が多く、嚥下医療チームにとって悩ましい課題であると報告されている。
頸部嚥下音聴取法は食塊を嚥下する際に咽頭部で生じる嚥下音や嚥下前後の呼吸音を頸部にあてた聴診器で聴診することで、主に咽頭期における嚥下障害を判定する方法である。嚥下音から正常と異常な咽頭期の動きを分類することが可能になっている一方で、食事時の嚥下評価では正常とされながらも、高齢者には不顕性誤嚥を有する者が多くいる。
そこで、本研究では食事時の嚥下音を高齢者および20歳代を対象に持続的に聴取し、非侵襲的に嚥下状況の嚥下スクリーニングモデルの構築を目指している。
2021年度も昨年度に続きCovid-19感染症の影響を受け、介護老人保健施設に入居する高齢者を対象とした調査は実施できていない。また、20歳代若年者を対象とした嚥下音を聴取する調査は15件実施することができた。20歳代若年者の嚥下音を連続Wavelet変換に基づくパワースペクトルを推定した。嚥下条件は飲料水、ゼリー、固形物の3種とし、振幅極大となったタイミングの各周波数におけるパワーを条件間で比較した。結果として、パワースペクトルの320-434Hzにおいて、3条件間に有意な差が認められた。いずれにおいてもゼリー条件が最小、飲料水が最大であった。2022年度もCovid-19感染症の状況を考慮して引き続きデータ収集を行い、解析を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度も昨年度に続きCovid-19感染症の影響を受け、被験者の募集および被験者から直接嚥下音を聴取する機会が限られたため、特に介護老人保健施設に入居する高齢者を対象とした調査は実施できていない。また、20歳代若年者を対象とした嚥下音を聴取する調査は予定している30件に対し、15件に留まっている。限られたデータではあるが、データ解析を進め一定の傾向を把握しつつある。

Strategy for Future Research Activity

感染症の状況を考慮しながら、若年者のデータおよび介護老人保健施設に入居している高齢者のデータ収集と解析を進めていく。継続して施設入居している高齢者のデータ収集が困難となる場合は、高齢者の対象範囲を広げることを検討している。
引き続き得られたデータの詳細の解析を進め、嚥下音から不顕性誤嚥の特性を明らかにできるよう努める。

Causes of Carryover

Covid-19感染症の影響を受け、若年被験者数が予定より少数に留まっていることに加え、介護老人保健施設に入居している高齢者からデータ収集をすることが出来なかったことから、2022年度使用額が生じている。また、学会発表に至るまでの成果が不足していたため、2021年度学術集会への参加が叶わず、2022年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi