• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

高齢期、慢性・虚弱化、終末期患者家族支援としての介護者QOLの定量化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K11239
Research InstitutionKwassui Women's College

Principal Investigator

山口 智美  活水女子大学, 看護学部, 教授 (60360062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井口 悦子  活水女子大学, 看護学部, 教授 (20363476)
當山 裕子  琉球大学, 医学部, 准教授 (90468075)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords家族介護者 / QOL / 高齢者 / 虚弱化 / 終末期 / ケア文化 / アドバンスケアプランニング
Outline of Annual Research Achievements

本課題は超高齢社会におけるケアの担い手である家族介護者を重要なヘルスケア資源と捉えて支援することを最終目標とした。研究の目的は日本の社会文化的背景に適切な家族介護者QOL尺度の開発及び定量化である。最終年度の2022年度は38項目から成る暫定版尺度を用いた予備調査(n=59)結果を踏まえて本調査項目に関する精査とディスカッションを繰り返した。統計的手法にて尺度の領域ごとに信頼性を検討し、更にOverallQOL得点と全項目の相関を確認する等の精選を経て4項目(経済支援、交通手段、自責、傾聴からの満足)を除外した。また、介護への満足に係る試験的1項目を加えた35項目として本調査を開始した。調査前準備として倫理審査の申請を行い、承認を得た。コロナ禍の影響が強く残る高齢者医療・介護施設等のフィールド調整とデータ収集には時間を要したものの、本報告書作成時点までに74件が回収された(有効回答68件)。家族介護者QOLのコア的要素を追求するために、引き続き病院、老人福祉施設、在宅、ホスピスなどの多様な療養の場をフィールドとした。また、被介護者の疾患を悪性新生物に限定することなく、様々な状況下でケアを受けている高齢者、慢性疾患罹患者及び終末期にある被介護者をケアする家族介護者の協力を得た。対象者の89%が女性、42%が60歳代だった。被介護者の25%が認知症、38%が介護者の実母、46%は要介護3以上だった。介護期間は3年から5年が25%と最多であった。回答者以外の家族介護者が居ない、とした者は36%だった。16%がアドバンス・ケア・プランニングを実施していた。QOL得点とSOCには正の相関を認めた(r=.426,p<.0001)。助成期間終了後も調査を継続して、今後の家族介護者の具体的支援策に活かしたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 高齢期、慢性・虚弱化、終末期患者家族支援としての介護者QOLの定量化に関する研究

    • URL

      http://www.kwassui.ac.jp/~s_yamaguchi/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi