• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

タクティールケアを基盤にした認知症高齢者の介護家族支援プログラムの評価

Research Project

Project/Area Number 19K11251
Research InstitutionKomatsu University

Principal Investigator

小泉 由美  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (70550763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 優子  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (00613712)
誉田 恵理  公立小松大学, 保健医療学部, 助教 (20827141)
徳田 真由美  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (70242542)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords認知症高齢者 / 介護家族支援プログラム / 介護技術 / タクティールケア / 介護家族むけのなでるケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は認知症高齢者の介護家族の介護負担軽減にむけてタクティールケアを介護技術として導入した「認知症高齢者の介護家族支援プログラム」の評価である。タクティールケアは解剖生理学的な知識や道具がなくても実施でき、認知症の緩和ケアとしての有効性が報告されている。申請者はタクティールケアがケアの受け手だけでなく提供者にもリラクセーション効果が期待できることを検証したうえで、認知症高齢者と家族介護者を対象にタクティールケアの在宅における実施の可能性、継続にむけての手技や指導方法等を検討するための介入研究を行い、タクティールケアの手技を簡便化した介護家族むけのなでるケアを考案し「認知症高齢者の介護家族支援プログラム」を作成した。さらになでるケアの有効性検証のために準実験研究を行い、施術中の副交感神経活動の活性化や施術後の唾液オキシトシン量の増加等からリラクセーション効果を確認した。また新型コロナウイルス感染の蔓延により介入研究が困難な期間中に、看護師および介護職員、看護大学生を対象にプログラムにそったなでるケアの習得状況を調査し、手技の得意・不得意を把握したうえでの手技のカスタマイズ方法および相モデルでの反復練習等をプログラムに追加した。新型コロナウイルスの位置づけが5類に移行した段階で3組の認知症高齢者と家族介護者を対象にプログラム評価のため介入研究を行った。プログラムに沿ってなでるケアの体験、手技習得の指導、定期的な手技の確認を6か月間継続した。結果、手技は定着し、ケアは週1回程度実施された。なでるケアの継続により認知症高齢者のおだやかスケールやZarit 介護負担感尺度の変化は各家族によって異なったが、認知症介護肯定感尺度における認知症介護肯定感は3組ともに上昇し、面接では介護に対する肯定感やなでるケアを通して両者の思いやる心の交流が示されプログラムの有効性が確認できた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi