• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

嚥下機能評価のための血中および唾液中サブスタンスP濃度の基準値の検討

Research Project

Project/Area Number 19K11255
Research InstitutionOita University of Nursing and Health Sciences

Principal Investigator

秦 さと子 (小野さと子)  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (10443897)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords唾液中サブスタンスP / 血液中サブスタンスP / 嚥下反射潜時
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、①血中・唾液中サブスタンスP濃度(SP濃度)と検体採取時間の関連、②血中・唾液中SP濃度と嚥下反射潜時との関連を明らかにすることを目的に取り組んだ。研究実績は以下の通りである。
研究目的①:20代の健常な男女15人(21.0±0.9:21~24歳)を対象に午前10時から11時(午前群)と午後2時~3時(午後群)に唾液と血液を採取し、嚥下反射潜時を測定した。これらについて、午前群と午後群の値を比較した結果、血中SP濃度、唾液中SP濃度、嚥下反射潜時すべてについて有意な差を認めなかった。以上より、覚醒している時間帯において嚥下機能に関する血液と唾液の採取時間は考慮しなくてもよい可能性が示唆された。
研究目的②:①で採取した検体を用いて、唾液中SP濃度と嚥下反射潜時、血液中SP濃度と嚥下反射潜時との関連を分析した。その結果、唾液中SP濃度と嚥下反射潜時との間には相関関係を認めなかった。今回の対象は、健康な20代の成人であったことから加齢の影響が少ない集団であったと考える。そのため、唾液中SP濃度は、正常な嚥下反射潜時状態の範囲を示している可能性が考えられる。このことは、加齢の影響を受けた対象を追加して検討することで明らかになる可能性がある。一方、血中SP濃度と嚥下反射潜時の間には正の相関関係を示し、仮説とは異なる結果であった。血中SP濃度の高さは嚥下反射惹起に血中SPがうまく働いていない状況を示している可能性も考えれられるが、本研究対象が20代に集中していたことから、加齢の影響を受けた対象を追加し検討を行う必要が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度計画に基づいて実施を行い、結果をまとめた。これに伴い、当初予定の2020年度の計画の必要性を裏付けることができ、実施準備を進めている。2019年度実施予定としていた季節変動に関する調査は、2021年まで継続して実施していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、年齢層別に血中・唾液中SP濃度について比較することで年齢と血中・唾液中SP濃度との関連を検討する。ただし、新型コロナウィルスの影響で対象者を集めて調査を行うことが難しい状況である。状況を確認しながら、開始時期を検討していく。

Causes of Carryover

今年度実施した分析にはいくつかの機器類が必要であったが、予定外に借用ができたため使用金額を抑えることができた。しかし、次年度以降は今年度借用できたもののうち一部購入が必要なものへ充てる。人件費に関しても、調査時期を調整できたことから抑えることができた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi