• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

特定保健指導該当者の支援体制の確立に向けた利用促進ガイドラインの作成

Research Project

Project/Area Number 19K11256
Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

赤堀 八重子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30700124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉林 しのぶ  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20389753)
斉藤 基  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (30258884) [Withdrawn]
武居 明美  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (70431715)
坪井 りえ  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (70526483)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords特定保健指導 / 生活習慣病予防 / 利用促進ガイドライン / 特定保健指導の利用阻害要因
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,特定保健指導該当者の利用を促進するための支援体制の確立に向けて,特定保健指導の利用阻害要因を測定するための利用促進ガイドラインを作成することを目的とする.
研究の第1段階は,特定保健指導の場で活用する尺度の開発であった.尺度の開発は,2018年~2021年にかけて実施し,2021年8月に,「特定保健指導該当者を対象とした特定保健指導の利用阻害要因尺度の開発」というテーマで学会誌へ掲載となった.開発した尺度は,【理想的な健康よりも優先される価値観】【生活習慣を変えることに対する無益感】【保健指導に対する否定的な感情】【自身の健康の判断に対する自負心】の4因子18項目からなり,尺度総合得点による活用,下位尺度得点による活用の2点が考えられる.
研究の第2段階では,利用促進ガイドラインの開発に向け利用勧奨プログラムを作成する.利用促進ガイドラインの作成にあたり,研究協力フィールドにおいて,第1段階で開発した「特定保健指導該当者を対象とした特定保健指導の利用阻害要因尺度(以下,特定保健指導の利用阻害要因尺度)」を用いて調査を行った.調査の実施期間は,2021年8月から2022年5月である.今後は,調査により収集したデータを分析し,下位尺度の関係性などを確認するとともに,各因子の特徴を考慮した利用勧奨プログラムを作成する予定である.
生活習慣病の発症予防・重症化予防については,特定保健指導該当者を特定保健指導の利用に結びつけることが重要であるが,多くの市町村において特定保健指導の利用率は目標値に到達しておらず,また,都道府県や市町村の格差が著しい状況にある.利用促進ガイドラインを作成することにより,特定保健指導該当者に対して系統立てた支援を提供することができ,保健指導の質を向上させることができると考える.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究の進捗状況として,現在は、第2段階の利用勧奨プログラムの作成に向けて「特定保健指導の利用阻害要因尺度」を用いた調査を実施しているところである.尺度を用いたデータ収集は2022年5月で終了予定であり,今後は,データ分析し,「特定保健指導の利用阻害要因尺度」の下位尺度別の利用勧奨プログラムの作成を行う予定である.当初は,2021年度には,利用勧奨プログラムを用いて成果検証を行う予定であった.しかし,「特定保健指導の利用阻害要因尺度」の開発に遅れが生じたこと,新型コロナウイルス感染症の影響を受け,協力市町村の確保ができず,尺度を活用した調査や利用勧奨プログラムの作成に着手することができなかった.以上のことから,当初の計画と比較し,研究の遂行が遅れている状況である.

Strategy for Future Research Activity

2021年8月から研究フィールドにおいて,特定保健指導該当者を対象とし,開発した尺度「特定保健指導の利用阻害要因尺度」を用いた調査を実施している.尺度を用いた調査によるデータ収集は,2022年6月で終了する予定である.今後は,収集したデータから下位尺度の関係性などを確認し,その結果に基づく利用勧奨プログラムを作成する.具体的には,阻害要因の特徴に合わせた利用勧奨の媒体作成および保健指導実施要領を作成し,それらを用いて特定保健指導の利用勧奨を行い,利用勧奨プログラムの有効性を検証する.当初の研究計画よりも進捗状況が遅れているため,研究期間を令和4年度まで延長し,利用勧奨プログラムを用いた介入を実施していく予定である.利用勧奨プログラムの有効性を検証するための研究フィールドの確保は,新型コロナウイルス感染症の影響を受け市町村の業務負担が増えたことにより難しい状況である.尺度開発の際に協力いただいた市町村に依頼を行うなどをして,研究フィールドを確保する予定である.

Causes of Carryover

2021年度においては,利用勧奨プログラムの作成に着手できなかったため,リーフレットの印刷費等を使用することができなかった.また,新型コロナウイル感染症の状況から,市町村の確保及び協力市町村との打ち合わせ,学会に出向くことができず,研究フィールド(市町村)確保のための旅費,学会参加費・旅費等に計上していた予算を使用することができなかった.2021年度は,利用勧奨のためのリーフレット等の作成,尺度(質問紙)の印刷,旅費に助成金を使用していく.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 特定保健指導該当者を対象とした特定保健指導の利用阻害要因尺度の開発2021

    • Author(s)
      赤堀 八重子、齋藤 基、大澤 真奈美
    • Journal Title

      日本地域看護学会誌

      Volume: 24 Pages: 4~12

    • DOI

      10.20746/jachn.24.2_4

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi