• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

訪問看護における別居介護者支援モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19K11263
Research InstitutionToyohashi Sozo University

Principal Investigator

山根 友絵  豊橋創造大学, 保健医療学部, 准教授 (70734028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百瀬 由美子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords訪問看護 / 別居介護者 / 支援モデル
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、研究の第1段階として、訪問看護師による別居介護者支援の要素を抽出するため、別居介護者への支援経験を持つ訪問看護師13名にインタビュー調査を行った。これまでに行った調査により、別居介護者の多くは60分以内程度の近距離に居住し、月2回以上の訪問をしていたことから、このような対象への支援に焦点を当てた。インタビュー内容を質的に分析したところ、別居介護者支援の要素として「限られた接点での初期からの関係作り」「離れている間の安心をもたらす緊急時対応」「情報のギャップを埋める連絡」「別居介護者の生活を優先した対応」等の8つのカテゴリが抽出できた。同居の介護者への支援と共通する部分もみられたが、緊急時対応や連絡など介護者が別居していることで生じる特徴的な対応もみられた。さらに抽出されたカテゴリについてカテゴリ間の関係性を検討し、別居介護者支援の仮説モデルを作成した。
研究の第2段階では、第1段階で作成した別居介護者支援の仮説モデルの妥当性を検証するため、仮説モデルに基づき、インタビューデータを踏まえて質問項目を作成した。質問項目については、在宅看護専門看護師および訪問看護認定看護師による専門家会議を行い、内容妥当性を確保した。全国の訪問看護ステーション1000施設に所属する訪問看護師2000名(各施設2名)を対象にした、郵送による無記名自記式の質問紙調査を行ったところ、214名から回答が得られた(回収率10.7%)。2020年度は、質問紙調査のデータを統計的に分析し、最終的な別居介護者支援モデルを作成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、2019年度に訪問看護師へのインタビュー調査および分析を行い、別居介護者支援の要素を抽出できた。また2020年度の第2段階の研究に向け、質問紙の作成、発送まで終了できている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、全国の訪問看護師を対象に実施した質問紙調査のデータを分析し、最終的な別居介護者支援モデルを作成する予定である。さらに第3段階の別居介護者への質問紙調査の実施に向け、質問項目の検討を行っていく。第2段階の質問紙調査では、質問紙の回収率が悪かったが、新型コロナウイルス感染拡大の状況から追加での質問紙の発送ができなかった。第3段階では研究への依頼の方法や質問紙の内容を工夫し、回収率を上げられるようにしたい。

Causes of Carryover

学会参加費および旅費を2名で計上していたものが都合により1名になったこと、データ入力のための人件費を計上していたものが計画よりもデータ量が少なく研究者自身で入力を行ったことにより、次年度使用額が生じた。今年度は、質問紙調査の分析及び、前年度の研究成果について学会発表を複数予定しているため、今年度の助成金と合わせて使用予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi