2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of educational program by e-learning for preventing violence in home care nursing
Project/Area Number |
19K11264
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
武 ユカリ 関西医科大学, 看護学部, 講師 (00363581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三木 明子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (30315569)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 暴力防止 / e-learning / 訪問看護 / ハラスメント |
Outline of Annual Research Achievements |
訪問看護師は、単独で利用者宅を訪問し必要なケアを提供する。利用者へのケアは身体的な接触を伴うことが多く、身の危険を感じることがあっても、逃げることも助けを呼ぶことも難しい。これまで暴力防止に関する研修を集合型で実施してきた。しかし集合型の研修は、少数人数で運営されることの多い訪問看護事業所にとって、時間的、経済的負担がネックとなり、受講が難しい状況があった。暴力防止に関する教育プログラムをe-learningで提供することができれば、訪問看護事業所や訪問看護師の様々な負担を減らし、広く実施することが可能になる。そこで訪問看護師の職場特性に応じた暴力防止に関するe-learningプログラムを開発することを目的に、本年度は、その基礎資料となる医療現場における暴力防止のDVD、インターネット上で受講が可能なe-learningプログラムについて調査を行った。 医療従事者向けの暴力防止教育プログラムとして、次のようなモジュール(例)があった。職場暴力の定義、職場暴力の区別、職場暴力の危険因子の理解、他人の行動における危険因子の認識、職場の暴力防止プログラムの要素(米労働安全衛生局)。暴力の定義・タイプ・発生率、職場での暴力の影響、危険因子、組織の対策、看護師の対策、イベント後の対応(米疾病管理センター)。暴力防止の概要、リスクと行動の認識、評価と計画、行動計画の作成、リスクへの対応、インシデント後の報告と伝達(カナダ、BC健康雇用者協会)。これらを基礎資料として、日本の訪問看護師の職場特性に応じた暴力防止に関するe-learningプログラム内容を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
既存の暴力防止のe-learningでは、病院の医療従事者や地域のソーシャルワーカーを対象としており、暴力に対する認識も日本の状況とは異なるため、日本の訪問看護師の職場特性に応じた視点から、プログラム内容の検討を行っている過程にある。そのため、Onlineシステムの試用にまで至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
基礎資料を参考に日本の訪問看護師の職場特性に応じた視点で、暴力防止e-learningの内容の検討をすすめ、Onlineシステム試用に向けた調整を行う。
|
Causes of Carryover |
既存の暴力対策の研修、DVD、e-learningなどを資料として、日本の訪問看護師の職場特性に応じた視点から、プログラム内容の検討は行っている過程にあり、Onlineシステムの試用にまで至っていない。今年度は、Onlineシステムの試用を行えるよう調整を図る。
|