2019 Fiscal Year Research-status Report
訪問看護師と協同で行う訪問介護員のための看取り学びシステムの構築
Project/Area Number |
19K11270
|
Research Institution | The Dia Foundation for Research on Ageing Societies |
Principal Investigator |
二宮 彩子 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 研究員 (50332630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 則子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
早尾 弘子 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 客員研究員 (30739595)
野口 麻衣子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (60734530)
石橋 智昭 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 主席研究員 (10407108)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 在宅看取り / ヘルパー / 他職種連携 / 訪問看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度目的及び計画は、在宅ケアにおける看取りの現状把握及び課題抽出のため、質問紙調査を行うことであった。しかし、文献レビューを実施していく中でおおよその看取りの現状は把握できることがわかったため、より内容を深めた、各専門職を対象とした質的なインタビューを行うことに計画を変更した。結果、都内訪問看護ステーション(所長及び訪問看護師)及び、都内訪問介護事業所(ヘルパー)を対象として、インタビューを実施した。その結果、次の課題が明らかとなった。 ヘルパーは、訪問時、既にケア対象者が亡くなっている場面に遭遇することへの不安が強い。また、急変時についても、どのような内容を、どのように看護師に伝えたら良いか知識が足りないと感じている。看護師は、ヘルパーに部分的なケアだけではなく、全体を見渡してほしいと希望している。ヘルパーのスキルも大事だが、何かいつもと異なるという感覚、危機感、確認してみようとする気持ち、などを持ってほしいと感じている。また、介護事業所によって、質のレベルに差があると感じている。ヘルパーも看護師も、サ責を通して連携をとることが多く、直接のやりとりではないため、時間を要したり、正確ではなくなる場合もある。 今後、ヘルパーの看取り学びシステムを構築するにあたり、研修として、ケア対象者の観察視点の習得、多職種への報告のスキル、ターミナル期の経過理解、などの学習を行うと同時に、ヘルパーの心理面のケアの要素を入れる必要がある。また、看護師との同行訪問や、互いのフィードバックなども、看取り学びシステムの要素として考慮する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
3月に予定していた、介護事業所対象のインタビューが新型コロナウィルス感染症の影響で中止となり、実施できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究分担者らとディスカッションを行い、具体的な「訪問介護員のための看取り学びシステム」を考案する。 その際に、2019年度研究結果によって得られた課題を取り入れる。具体的には、ターミナル期における、利用者の身体心理的変化の習得、観察視点の習得、他職種への報告スキルの習得、を目指した研修、ヘルパーの心理的ケアの体制づくり、看護師との同行訪問や、互いのフィードバック等のシステム化などを検討する。 これらを実践できるモデル事業所、エリアを選定する。
|
Causes of Carryover |
今年度予定していたアンケート調査を中止し、それに掛かる予定だった費用を翌年度分と合わせ、2020年度研修用DVDの作成費とする計画である。
|