2021 Fiscal Year Research-status Report
訪問看護師と協同で行う訪問介護員のための看取り学びシステムの構築
Project/Area Number |
19K11270
|
Research Institution | Josai International University |
Principal Investigator |
二宮 彩子 城西国際大学, 看護学部, 教授 (50332630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 則子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
早尾 弘子 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 客員研究員 (30739595)
野口 麻衣子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (60734530)
石橋 智昭 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 主席研究員 (10407108)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 在宅看取り / 訪問介護員 / 訪問看護師 / 連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、訪問看護事業所と連携し、訪問介護員の在宅看取りの実践力を高めるためのシステムを構築することである。昨年度までに、訪問看護師及び訪問介護員へのインタビュー調査を通して、在宅看取りの課題について抽出した。今年度は、それらを基に訪問介護員及び訪問看護師を対象とした、全国規模の在宅看取りに対する意識に関するアンケートを行った。 その結果、在宅看取りに対して、十分なケアを行う自信がない者は全体の約1/4であった。自信を持つことに影響を与えていたのは、「訪問経験年数」が長いこと、「死にゆく患者へのケアの前向きさ」をもつこと、「在宅看取りの訪問経験」があること、「訪問介護員もしくは訪問看護師との連携」が良好であること、であった。特に、在宅看取りの訪問経験があることは無いことに比べ、2.5倍自信を持つ可能性を高めるということから、今後看取りの研修方法として、看取り経験がない者との看取り同行訪問というスタイルが提案できるのではないかと考える。また、「訪問介護員もしくは訪問看護師との連携」が良好であることは、良好でない状態と比べ、5倍自信を持つ可能性を高めるということから、連携強化を行う実現可能な方法を具体的に検討する必要があるのではないか。 看取りに関する研修経験の有無は、自信に影響を及ぼしておらず、これまでの研修スタイルを見直し、“死にゆく患者へのケアの前向きさ”が高まるような内容の研修を検討してみるのも一案と考える。以上のことが明らかになり、これらは今後の、訪問介護員が在宅看取りに安心して取り組めるシステムづくりの一助になると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍にあり、当初予定していたスタイルの研修等の実施が困難になったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度実施した全国調査を拡大すると同時に、調査の結果明らかとなった「在宅看取りの自信」に影響を及ぼす要因に注目した研修プログラムを構築し、実施する。
|
Causes of Carryover |
事業計画を1年間延長したため、その期間の経費とするため。また、この経費の使用計画は、全国調査の拡大及び研修実施費用に充てる予定である。
|