• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

訪問看護師と協同で行う訪問介護員のための看取り学びシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 19K11270
Research InstitutionJosai International University

Principal Investigator

二宮 彩子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (50332630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
早尾 弘子  公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 客員研究員 (30739595)
野口 麻衣子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (60734530)
石橋 智昭  公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 主席研究員 (10407108)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords在宅看取り / 訪問介護員 / 訪問看護師 / 研修モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、訪問看護事業所と連携し、訪問介護員の在宅看取りの実践力を高めるためのシステムを構築することである。まず、訪問看護師及び訪問介護員へのインタビュー調査を実施し、在宅看取りの課題について抽出した。次にそれらに関して、全国の訪問看護師及び訪問介護員を対象として「在宅看取りの意識に関するアンケート」を行った。その結果、在宅看取りに対して、十分なケアを行う自信がない者は全体の約1/4であった。特に訪問介護員の看取りの自信に影響を与える要因に焦点を当てた調査結果では、十分なケアを行う自信がない者は全体の約4割(38.2%)で、在宅看取りの自信に影響を与えていたのは、「訪問経験年数」が長いこと、「看護師との連携」が良好であること、「死にゆく患者へのケアの前向きさ(日本語版ターミナルケア態度尺度より)」をもつこと、であった。特に「看護師との連携」が良好であることは、良好でない状態と比べ、3.8倍自信を持つ可能性を高めるということから、訪問介護員の在宅看取りサポートのためには、連携強化を行う実現可能な方法を具体的に検討する必要があると考えられた。
一方、看取りに関する研修経験の有無は、自信に影響を及ぼしておらず、これまでの研修スタイルを見直し、“死にゆく患者へのケアの前向きさ”が高まるような内容の研修を検討してみるのも一案と考える。また、訪問介護員の死生観について、死への恐怖・不安は看護師と同等であるが、死を回避する傾向が強く、死と向き合うような“死の準備教育”も専門職教育に取り入れる検討も必要なのかもしれない。
以上、訪問介護員の、在宅看取りの自信に影響を与える要因を明らかにしたことによって、効果的な研修プログラムを構築するエビデンスを得たと考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 全国訪問看護師及びヘルパーの在宅看取りケアに対する自信に影響を与える要因2022

    • Author(s)
      二宮彩子、早尾弘子、舘野和子
    • Organizer
      日本看護科学学会
  • [Presentation] 介護職の在宅看取りに対する自信と経験の実態及びその関連2022

    • Author(s)
      舘野和子、早尾弘子、二宮彩子
    • Organizer
      日本看護科学学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi