• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

地域在住高齢者の足趾運動の効果と転倒との関連 ロコモティブシンドロームを改善する

Research Project

Project/Area Number 19K11271
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

金森 昌彦  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20204547)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsロコモティブシンドローム / 足趾狭力 / 転倒予防 / 高齢者 / 地域在住 / 足趾握力 / 足趾10秒テスト / 足趾巧緻運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、高齢者を対象に足趾運動とバランス感覚との関連性を分析し、足趾運動指導を介入することの意義について明らかにすることを目的としている。具体的には足指運動(屈伸運動・足指じゃんけん運動)を指導して「足趾ならびにロコモの指標に改善が認められないか」について前向きに調査する介入研究を行い、高齢者の転倒予防に役立つか否かについて考察するものである。

研究の実施:まず本研究の実施にあたり、富山県の市町村自治体に協力依頼を行った後に、自治体の長寿介護課および地域包括支援センター、社会福祉協議会の協力を要請し、介護予防事業などの講座に参加する高齢者を対象として本研究を実施することの承諾を完了した(出前講座としてロコモテイブシンドローム講座を実施する富山福祉短期大学の協力を得た)。次に富山大学倫理審査委員会の承諾を得たうえで、患者同意書の作製、および本研究で使用する第1回目用調査用紙(基本チェックリストなど)第2回目用調査:介入運動の実施状況・足趾運動実施チェックカレンダー、転倒頻度調査書)のほか、ロコモ度テスト用紙(ロコモ25によるアンケート)を作成し、足趾10秒テスト、足趾挟力・足趾握力、開眼片脚起立立ち上がりテスト、2ステップテストの測定機器とその記録用紙を整え、地域在住高齢者に対しての調査ならびに介入研究を開始した。研究に参加する同意を得た高齢者に、初回調査時に毎日実施する足趾運動について説明後実際に行い、足趾運動実施チェックカレンダーを配布することを行い、3ヶ月後に2回目の調査を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

これまでに240名の対象者のリクルートを行い、現在も測定を継続中である。今年度はコロナ禍のため、初回の健康推進講座が開催されなかった場合もあり、研究介入ができないケースも多々あった。また初回参加者でも2回目の調査に参加できない対象者が多く、「やや遅れている」と言わざるを得ない。そのため次年度も継続して対象者が予定数を満たすように、さらなる努力をしている。また情報収集のため日本整形外科学会基礎学術集会に参加し、ロコモテイブシンドロームならびに転倒予防に関する最新の知見を得て、今後の研究進捗に役立たせるようにした(学会はコロナ禍のためオンライン参加であった)。今年度の初めに研究コーデイネータの雇用を応募して1名の希望者があったが、コロナ禍の状況が悪化し、家庭の状況で雇用できなかった。またコロナ禍のため海外の学会参加はできなかった。これらは次年度での研究促進のための研究コーデイネータの雇用と学会参加の可能な状況に転ずることを期待したい。

Strategy for Future Research Activity

研究の推進は、現在のところ妥当と判断しており、変更はない。対象者のリクルートを次年度も継続して対象者が予定数を満たすように努力する。

Causes of Carryover

今年度の初めに研究コーデイネータの雇用を応募して1名の希望者があったが、コロナ禍の状況が悪化し、家庭の状況で実際には雇用できなかった。またコロナ禍のため海外の学会参加はできなかった。これらの理由により、旅費ならびに人件費の支出予定の分が残金となり次年度に繰り越すことになった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi