• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

行政保健師のグローバル・コンピテンシー強化のための教育プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 19K11272
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

小寺 さやか  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (30509617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中世古 恵美  姫路獨協大学, 看護学部, 講師 (00513425)
田中 祐子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10535800)
岩本 里織  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (20321276)
井上 清美  姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (20511934)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords行政保健師 / グローバル / コンピテンシー / 教育プログラム / 能力
Outline of Annual Research Achievements

日本社会のグローバル化を背景に,地域住民に多様な文化的背景を持つ人々が増加し,地域住民の健康の保持増進を支援する保健師にも文化的理解や国際性が求められている。本研究ではグローバル社会において行政保健師に求められる能力を強化するための教育プログラムを開発し,その効果を検証することを目的としている。平成31年度は,教育プログラムの効果を評価するツールの開発を目的に,グローバル社会において保健師に求められるコンピテンシーを評価する指標(暫定版)を作成した。本指標は,在留外国人の支援経験をもつ保健師等を対象とした研究者らによる先行研究(2018)と海外の保健師のコンピテンシー等を参考に作成し、7つのコアコンピテンシー(①多様な社会文化的背景をもつ住民集団の健康課題をアセスメントする能力、②多様な社会文化的背景をもつ住民集団の健康課題を解決するために関係機関と協働する能力、③個人・家族の社会文化的特性に配慮した支援を提供する能力、④社会的公正から地域で生活する外国人の健康と権利を守る能力、⑤言語バリアに対応する能力、⑥国際的動向から今後国内で起こりうる健康課題を予測する能力、⑦地球規模で公衆衛生看護の役割・使命を思考する能力)を含んでいた。⑤⑥⑦は特に日本の保健師に特有の能力であり、感染症の世界的流行等への対応において重要な能力であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

行政機関の保健師を対象にコンピテンシー評価指標(暫定版)の信頼性・妥当性を検討するための調査を予定していたが,COVID-19により研究対象の確保が極めて困難となったことから,実施に至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

本研究は,行政機関に所属する保健師を対象に,グローバル社会に対応できる保健師に必要なコンピテンシーの修得を目的とした教育プログラムの開発を目指している。日本におけるCOVID-19の収束と地域別発生状況等を鑑みながら,対象を慎重に選定して引き続き調査を行う。また,本研究で計画しているプログラム介入について,遠隔講義やE-learningにするなど,状況に応じた方策を検討する予定である。

Causes of Carryover

平成31年度に実施予定であった全国質問紙調査を次年度へ延期したことが主な理由である。次年度に調査を実施するとともに,その結果を国際学会(12月予定)にて公表することで,予定していた助成金を使用できる見込みである。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi