2020 Fiscal Year Research-status Report
精神障害者家族のレジリエンスを促進するスティグマ克服プログラムの開発
Project/Area Number |
19K11274
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
小松 容子 宮城大学, 看護学群, 講師 (80568048)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 精神障害者家族 / スティグマ / 克服 / 家族支援 / 調査研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,精神障害者の家族が,スティグマを克服するためのプログラムを開発することである。そして本研究では特に,スティグマによって生じる苦悩・困難に対して,精神障害者家族が本来持っている「苦痛を感じながらもその後の適応的な回復に導く力」すなわち「レジリエンス」を促進しながら,スティグマの克服を目指したプログラムの開発を目指している. 研究の2年目にあたる2020年度は,前年度に明確化した精神障害者家族のスティグマについての体験およびスティグマを克服するための対処方法に関する構成概念の検証を行った.この構成概念の検証のために,(1)初年度に明確化した精神障害者家族のスティグマについての体験およびスティグマを克服するための対処方法に関する構成概念を基にした質問項目を作成し,(2)精神障害者家族からの協力を得て,質問紙調査のプレテストを実施した.(3)プレテストにより,質問項目の文言を検討し,不明瞭な個所や分かりずらい箇所の修正を行った.そして,(4)無作為抽出された精神障害者家族会への協力を求めた上で,精神障害者家族への無記名自記式調査票を郵送した,(5)回答した調査票は研究者宛に直接郵送してもらうことでデータを回収した.(6)回収されたデータを基に記述統計量,度数分布を算出し,項目分析および探索的因子分析に着手した. 精神障害者家族のスティグマについての体験とスティグマへの対処に関して,それぞれについて探索的因子分析を行っているところである.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
4年間の研究計画の初年度(2019年度)では,精神障害者家族15名への半構造的インタビューを行い,インタビューによって得たデータを基に質的帰納的分析を行い,精神障害者家族のスティグマについての体験とそれを克服するための対処方法に関する構成概念の明確化を行った.研究2年目となる2020年度では,精神障害者家族への調査票の配布が終了し,また今年度中にアンケートの回収が終了した.そして,回収されたデータの分析に着手することができており,本研究はおおむね順調に進展しているといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
回収されたデータの探索的因子分析を完了し,精神障害者家族のスティグマへの対処についての構成概念妥当性が確認された因子を基にして,精神障害者家族のためのスティグマ克服プログラムの試案作成を目指す.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のために,今年度は当初の計画を変更し,調査研究を行った.継続したCOVID-19の拡大防止のために,調査研究においても遠隔システムを用いて研究を実施したために,旅費の支出が全くなく,その分の次年度使用額が生じた.次年度は,プログラムの作成を行っていくために,プログラムの開発費用に充てていく予定である.
|
Remarks |
[書評] 小松容子.書評「いますぐ彼を解きなさい イタリアにおける非拘束社会への試み」,JAMHP NEWS 57号,pp4 - 8,日本精神保健福祉政策学会発行,2020年.
|
Research Products
(2 results)