2023 Fiscal Year Research-status Report
地域在住要介護高齢者の多角的視点による新たな転倒予測指標の開発
Project/Area Number |
19K11285
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
吉本 好延 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (60627371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 守 中部大学, 応用生物学部, 准教授 (00612350)
坂本 飛鳥 西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (90758715)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 要介護高齢者 / 転倒 |
Outline of Annual Research Achievements |
地域在住要介護高齢者の転倒予防対策は、バランス能力の低下や歩行能力の低下に対する運動療法や環境整備などのアプローチが行われてきた。しかし、これら従来のアプローチだけでは、要介護高齢者の転倒を予防することは困難であったことから、転倒に関連する新たな因子を調査・検討する必要があった。 本研究では、地域在住要介護高齢者の転倒に関連する因子を前向きに1年間調査した。転倒関連因子としては、バランス能力、歩行能力などの身体機能の他に、身体活動量、慢性疼痛、睡眠障害、抑うつ、認知機能、服薬状況、栄養状態などを調査し、多角的な観点で転倒関連因子を調査した。その結果、要介護高齢者の転倒は、慢性疼痛・睡眠障害・抑うつが直接的、または間接的に関連していることが明らかになった。 要介護高齢者の転倒のメカニズムを明らかにすることができれば、転倒の治療の選択肢が増える可能性があり、学術的にも、臨床的にも意義深いと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナの影響で、当初予定したサンプルサイズを十分確保することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度が最終年である。ベースラインのデータ測定は全て終了し、概ね250例程度を確保することができた。1年間の転倒状況については、引き続き追跡調査を行い、できるだけドロップアウトが少なくなるよう工夫する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルスの影響により、当初の予定より症例が集まらなかったためである。使用計画としては、対象の追跡調査にかかる費用と、研究結果を報告するための費用にあてる予定である。
|