• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

配偶者や重要他者との死別体験後、後期高齢者がより良く生きるための支援策の策定

Research Project

Project/Area Number 19K11292
Research InstitutionNishikyushu University

Principal Investigator

古川 久美子  西九州大学, 看護学部, 講師 (80737320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒木 司  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 准教授 (50536894)
岡崎 美智子  西九州大学, 看護学部, 教授 (60279354)
河口 朝子  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (60555473)
孫田 千恵  久留米大学, 医学部, 助教 (80389501)
森田 夏代  西九州大学, 看護学部, 講師 (20784838)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords死別体験 / 後期高齢者 / より良く生きる
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、心身の老いを自覚し死を意識しながら生きる後期高齢者が、配偶者や重要他者との死別体験後もより良く生きるためには、どのような支援を必要としているのかを明らかにするため、インタビュー調査を行い得られたデータを分析する質的研究である。
そこで、①配偶者や重要他者との死別を体験し、在宅において独りで暮らす後期高齢者がどのような思いで暮らしているのか②独り暮らしの後期高齢者が配偶者や重要他者との死別後、死別の苦悩を乗り越えるためにどのような支援を必要としていたのか③在宅で独り暮らしの後期高齢者は配偶者や重要他者との死別後、人生の終盤をどのように過ごしたいのか、そのためにはどのような支援が必要かを明らかにするため、インタビュー調査を実施している。
2020年度は新型コロナ感染症の拡大により、ほとんどの研究依頼を断わられ、2021年1月に1例、2月に1例インタビュー調査を実施できたが、予定より大幅に遅れ、研究実績が得られていない状況である。
今後、新型コロナ感染症第4波の終息状況などを見極めながら、インタビューを依頼していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究はインタビュー調査で得たデータを分析することで研究成果を得る研究であるが、新型コロナ感染症の拡大により、ヒューマンネットワークで得られた研究協力者のほとんどから研究依頼を断わられ、調査が実施できない状況である。手指消毒剤やフェイスシールドなどの感染予防グッズを購入し、感染防止対策を説明したうえで、2021年1月に1例、2月に1例のインタビュー調査が実施できた。しかし、断られるケースが多く、予定より大幅に遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後、新型コロナ感染症第4波の終息状況などを見極め、研究協力者が安心できる感染防止対策を考案しながらインタビュー調査を依頼していく予定である。

Causes of Carryover

計画していたインタビュー調査が、新型コロナ感染症の拡大により実施できず、計上していたテープ越こし費用などの支出がなかった。次年度に調査を持ち越しており、予算はインタビュー調査の実施およびデータ越こしの費用などに使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi