2023 Fiscal Year Research-status Report
配偶者や重要他者との死別体験後、後期高齢者がより良く生きるための支援策の策定
Project/Area Number |
19K11292
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
古川 久美子 帝京大学, 福岡医療技術学部, 准教授 (80737320)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒木 司 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (50536894)
岡崎 美智子 西九州大学, 看護学部, 教授 (60279354)
河口 朝子 長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (60555473) [Withdrawn]
孫田 千恵 久留米大学, 医学部, 講師 (80389501)
森田 夏代 東京家政大学, 健康科学部, 講師 (20784838)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 死別体験 / 後期高齢者 / よりよく生きる |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、心身の老いを自覚し人生の最期を意識しながら生きている後期高齢者が、配偶者と重要他者との辛い死別体験をした後もより良く生きるためにはどのような支援を必要としているのかを明らかにすることを目的としている。 死別体験をした後期高齢者を対象者に、死別体験前後の生活の状況・その時の思い・生活で困ったこと・周囲に望むことの内容でインタビューガイドを作成し、インタビュー調査を行い、得られた逐語録をデータとして分析する質的研究である。 しかし、新型コロナ感染症の拡大により、免疫力の低下している後期高齢者(研究協力者)にインタビューの同意が得られず、研究期間を延長していた。感染症の恐怖はなかなか払拭できず、予定の事例数は得られなかったが、協力が得られた研究協力者の逐語録の精度を上げるため複数回の面接を行い、データの収集を行った。そして、2023年度は分析を重ね日本看護科学学会への研究発表に至った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究はインタビュー調査による質的研究であるが、研究協力者である後期高齢者は免疫力が低下しており、新型コロナ感染・インフルエンザ感染を恐れ、他者である研究者との面接の同意を得ることが困難であった。そこで、当初の計画から大きく遅延してしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度に日本看護科学学会に研究発表を行い、現在、論文の執筆中である。2024年度には論文投稿を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
インタニュー調査が遅延したため論文作成・投稿が当初の計画から遅延している。そのため現在行っている論文作成において英文の作成及び業者の英文指導費用及び投稿時の費用として使用する。また、分析の再考、ブレーンストーミンなどを研究分担者と行うための旅費等に使用する。
|