2020 Fiscal Year Research-status Report
視覚障害者の心的負担の多角的評価とわかりやすいウェブサイトの構造解明に関する研究
Project/Area Number |
19K11295
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
飯塚 潤一 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (90436288)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 明 筑波技術大学, その他部局等, 名誉教授 (10341752)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ウェブ・アクセシビリティ / 視覚障害 / 心的負担 / ユーザビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,視覚障害者にアクセスしやすいウェブサイトの階層構造のあり方および,ボタン配置やメニュー表示などページ内コンテンツのアクセシビリティやユーザビリティも評価することを目的とする。 視覚障害者には,晴眼者向けの心的負担測定方法が使えないので,心拍変動に着目し評価することにした。試行実験では,ウェブ検索過程で,迷ったり考え込んだりした場面では心拍数が変動することが明らかになった。しかし,従来の心拍計測装置は,センサーの密着性をよくするために胸を清浄しなければならないため,女性には特に抵抗感が強く,かつ心拍計のケーブルを着衣からぶら下げるため,装着に違和感があった。こうした大掛かりな装着感の悪さそのものが,ウェブ検索以上に心拍変動を変動させ,ノイズとして入り込んでいる可能性があった。 そこで,心拍数を計測できるスマートウォッチを検討した。簡便で違和感も少なく,かつ胸に直接装着しないので従来の心拍数計測法に抵抗感があった女性にも実験に協力してもらえると考えたからである。最新のスマートウォッチは心拍計測の精度も上がり,難しい検索タスクの検索時に,心拍数の増加(RR間隔を計測)が検出することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和2年度は,視覚障害のある実験協力者にスマートウォッチを装着してもらいながら,ウェブ検索タスクを行ってもらう予定であった。しかし,コロナ禍の中,筑波技術大学に在学する視覚障害学生は自宅待機となり,協力を得ることができなくなった。そこで,代案として視覚障害者対象の訓練施設などにも研究協力を打診したが,施設業務の運用縮小や部外者からの依頼不可の状況であった。したがって,今年度は実験ができる状況にはなく,進捗はほとんどなかったと言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナの感染拡大は全く予断を許さない状況であるが,令和3年度は,実験協力者にスマートウォッチを装着し,かつ独自開発した『映像/音声合成デジタル収録装置』で操作画面遷移の動画,スクリーンリーダーの読み上げ音声,実験協力者の動作など記録する。そして,(1)検索中の心拍数データ(生理的指標),(2)検索後のNASA-TLX値(主観的指標),(3)検索開始と検索完了までの検索時間(行動的指標)を得る。最後にLostnessを算出することを試みる。また,着るだけで心拍数を測ることができるジャケット型の製品についても評価する予定である。 本研究は,視覚障害者と晴眼者の協力を得て,心拍計測・動画撮影・音声録音しながらウェブ検索をすることが必要である。現在,コロナ禍の影響で,実験協力者との対面実験の見通しが立たないが,社会的な環境が整い次第,実験に取り組む予定である。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は,実験協力者による具体的なウェブサイト検索ができなかったため,謝金,関連施設等への出張もなく,関連学会もウェブ開催であったため出張することもなかった。そのため,全般的に予算執行は予定額を大幅に下回った。 令和3年度は,コロナ禍が終息し次第,実験に取り組む予定である。
|