• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

大腿義足歩行・走行時に生じる代償動作改善を目指した装着型機器の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 19K11308
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

勝平 純司  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (00383117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 四津 有人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (30647368)
郷 貴博  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10782675)
高橋 素彦  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (30734058)
東江 由起夫  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90460328)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords義足 / バイオメカニクス / 歩行
Outline of Annual Research Achievements

大腿義足使用者が歩行もしくは走行を実施する際に体幹と骨盤には高頻度で代償動作が出現する.代償動作が悪癖として身についてしまうと腰痛をはじめとする関節痛や断端の痛みなどの二次障害を引き起こし,切断者の歩行寿命や競技寿命を短縮させてしまう.大腿義足使用者の歩行時もしくは走行時の代償動作を軽減するために,義足ソケットやアライメントの適合の観点から多くの先行研究が実施されている.しかしながら,義肢装具士がベストな適合を実施したという手ごたえを得ていても,代償動作が残存するケースが多くみられる.
本研究の目的は,義足使用者の骨盤と体幹にみられる代償動作の原因をバイオメカニクスの手法で客観的に明らかにした上で,骨盤と体幹のアライメントを修正しつつ,フィードバックを与えることが可能な装着型機器を開発し,その有効性を実験的に評価することである.
R1年度においては大腿切断者における歩行時の腰部負担の評価方法を構築した上で,健常者の歩行時の腰部負担との比較を実施した.義足歩行では,荷重応答期から立脚中期の期間以外では骨盤前傾角度が健常者よりも小さく,腰部伸展モーメントが一歩行周期を通して健常者より大きくなっていた.また,骨盤前傾角度の減少に伴い,義足使用者の体幹前傾角度は増加した.また膝継手の設定を変化させると歩行時の腰部負担が変化することもわかった.イールディングを適切にはたらかせて歩行することで,腰部負担を小さくすることができることもわかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

R1年度中に8名の大腿切断者の歩行分析を実施し,歩行時に生じる代償動作の評価を行うことを目標としていたが,3月中に予定されていた計測が新型コロナウィルスの影響で実施できず,目標としていた被験者数と分析内容に達することができなかった.

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスの影響が落ち着いた段階で,不足している被験者数を補うための計測を再開する.また,早期の再開が見込めない時には代償動作をモニタリングするためのセンサーの仕様決定やアプリケーションの制作を前倒しですすめることを考えている.

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの影響を受けて,目標としていた被験者数に到達せず次年度使用額が生じた.R2年度中に計測を再開させて不足分の被験者数を補うとともに,姿勢をフィードバックするシステムの構築を進めて適正な予算執行を行う.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 大腿義足歩行における異なる膝継手の設定が腰部負担に与える影響2019

    • Author(s)
      藤本貴也、栁澤翔太、勝平純司
    • Organizer
      第19回新潟医療福祉学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi