• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病性末梢神経障害患者の歩行の特徴と病態進行との関連

Research Project

Project/Area Number 19K11314
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

伊東 太郎  武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 教授 (40248084)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords糖尿病 / 末梢神経障害 / 歩行 / 病態進行 / 縦断的研究
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病に由来する末梢神経障害(diabetic peripheral neuropathy: DN)は、高血糖により血液神経関門の変性や軸索の脱落を引き起こし、感覚神経や自律神経の障害を受けた患者は足底の感覚機能の低下とともに、足変形あるいは足関節可動域の制限によって歩行中の足圧に異常高値を生じる。その状態での日常の歩行により、胼胝や鶏眼から足潰瘍を発症し血管障害による感染症とともに、足壊疽、そして足趾切断に進行してしまうことが知られている。しかしながら、DN 患者の歩行異常について、足圧と下肢筋の筋電図(EMG)様相との関連をみた知見がきわめて少なく、特に潰瘍が未発症の軽症患者のみを対象に調査した研究は研究代表者の14症例の報告(伊東2011)があるに過ぎない。DN の病態は様々な要因が複雑に絡み合って進行することから、歩行異常のパターンが限られたものであるとは考え難く、足圧とEMG 様相から様々な異常パターンを列挙し、DN 患者個々の症状および病態進行に応じた、歩行改善の療法を模索、構築していく必要があると考える。本研究は、軽症のDN患者(2型糖尿病患者)約80名を被験者とし、4年間の患者の歩行時の足圧と下肢筋電図の変化を追跡し病態の進行との関連から、DNの進行を予見する方策について精査していく、縦断的研究である。

しかしながら、2020年度は、コロナ禍の影響で医療機関との連携が全く取れず、糖尿病患者の被験者確保ならびに歩行分析に全く着手できなかった。予備実験の結果について、武庫川女子大学 教育研究社会連携推進室主催のオンライン研究会「第5回 研究成果の社会還元促進に関する発表会」にて、『軽症糖尿病性末梢神経障害患者の歩行における足圧と下腿筋電図の特徴』と題して発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ第4波の影響により兵庫県下に緊急事態宣言が発令され、医療機関との連携が全く取れず、糖尿病末梢神経障害患者の被験者の歩行実験自体を全く実施できなかった。大学自体も遠隔授業に切り替わり、健常者の実験遂行を実施することも困難な状況にある。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定として本研究は、軽症の糖尿病性末梢神経障害患者(DN患者)約80名を被験者とし、4年間の患者の歩行時の足圧と下肢筋電図の変化を追跡し病態の進行との関連から、DNの進行を予見する方策について精査していく、縦断的研究であった。病院やクリニックと密接に連携を取り、血液検査結果や合併症の進行度合いとともに、DN患者の歩行様態についての変化を追跡するものであった。現在、医療現場において実験協力への余裕はなく、緊急事態宣言が繰り返される現状で、本研究への協力を強いることは道義的にも許されることではないと考える。また、当初、以前発表した研究代表者論文の英文抄録の配信により、特に、ドイツ・ライプチヒ大学とタイ学会より研究成果の公開の打診があったが、両国への入国も許されない状況である。
今後の研究の推進策として、医療機関との連携を断念し本学内で独自に遂行することを計画している。医療機関による血液検査等に換えて、神経伝導速度の測定機器を購入し、その変化と歩行様態との関連について追跡調査をしようと進めている。また、特にドイツとはオンラインで連絡を取り、以前の予備実験結果について、ドイツ語での論文投稿を打ち合わせている。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響で、医療機関との連携が取れなかった上に、糖尿病患者を被験者とした実験ができなかったため、被験者謝金の支払いが生じなかったため、次年度使用額が生じた。
今後の使用計画として、患者の病態進行を把握するのに必要であった、医療機関による血液検査に換え、神経伝導速度のデータ変化を採用するため、次年度使用額を神経伝導速度の測定機器(60万円)の購入に充てる予定である。また、ドイツ・ライプチヒ大学における研究公開に係る費用として、ドイツ語での論文投稿のための翻訳料および投稿料(計30万円)に充てていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 軽症糖尿病性末梢神経障害患者の歩行における足圧と下腿筋電図の特徴2021

    • Author(s)
      伊東太郎
    • Organizer
      武庫川女子大学 教育研究社会連携推進室「第5回 研究成果の社会還元促進に関する発表会」

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi