2021 Fiscal Year Annual Research Report
在宅COPD患者の包括的リハビリテーション遠隔支援システムの構築と実用性の検証
Project/Area Number |
19K11316
|
Research Institution | National Institute of Technology, Toyama College |
Principal Investigator |
大橋 千里 富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60462131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福島 洋樹 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (30311012)
秋口 俊輔 富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50462130)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | COPD / 遠隔医療 / モニタリング / 在宅患者 / 健康支援 / タブレット端末 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度においても、新型コロナウイルス感染症拡大により毎月行っている病院でのCOPD患者との面談を中止にした月が2度あったが、大きな影響を受けることなく実施することができた。ただし、研究に協力していただくCOPD患者の新規追加は感染症拡大予防の観点から行わないこととした。 前年度に在宅COPD患者向け遠隔健康モニタリングシステムのプロトタイプを開発し、2名の在宅COPD患者を対象に実装実験を行った。その結果を踏まえ当該年度は、そのシステムのブラッシュアップを行った。患者向けのタブレットアプリについては、これまでの毎日の健康観察と身体活動量、服薬に関するデータ送信機能に、チャット機能を追加した。このことにより、患者から支援者という一方向による患者の健康状態のモニタリングだけではなく、患者と支援者のコミュニケーションが遠隔でも可能となった。 加えて、当該年度は新たに支援者向けタブレットアプリを開発し本システムに追加した。これにより患者から送信されたデータを支援者がPCだけではなくタブレット端末からも手軽に確認することができるようになった。また、必要に応じて患者データのグラフ表示方法(表示項目、表示期間の選択)を変更することができ、それぞれの患者の知りたい情報やデータにフォーカスしながら評価するなど、個々の患者の個性や体調に合った健康支援の方法を検討し実施することが可能となった。これらのブラッシュアップしたシステムについては、前年度協力していただいた2名のCOPD患者に引き続き実装実験にご協力いただき、アプリの使用感の調査や行動変容を評価するための身体活動量の測定などを実施した。 これまでの研究成果については、国内学会は日本呼吸ケア・リハビリテーション学会、Japan ATフォーラムにて、国際学会はISATEにて成果発表をした。加えて国際ジャーナルのSensorsに論文が掲載された。
|