2019 Fiscal Year Research-status Report
手の運動調節能と上肢パフォーマンス能力及び筋活動の関連性に関する研究
Project/Area Number |
19K11319
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
西村 誠次 金沢大学, 保健学系, 教授 (70251965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立矢 宏 金沢大学, フロンティア工学系, 教授 (10216989)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 運動調節能 / 示指 / 手指巧緻性 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は,これまでに手の単独指による最大筋力及び動揺総軌跡長による運動調節能を計測できる測定システムを開発して,本法の再現性と信頼性を検証し,さらに母指の最大筋力25%,50%,75%の各運動方向の運動調節能とオコナー手指巧緻性検査との基準関連妥当性を検証してきた.本研究では,示指屈曲の最大筋力25%,50%,75%の運動調節能とオコナー手指巧緻性検査との関連性を検証した. 対象は36名36右手で,年齢は21.3±0.7歳であった.本法の測定システムは,三分力計と3台の動歪みアンプ,A/D 変換解析機器を用いたオリジナルの測定機器である.測定肢位は肩関節屈曲60°,前腕中間位,手関節背屈40°とし,測定は示指の遠位指節間関節を装置のセンサー部に当て実施した.示指屈曲の最大筋力を3回計測し,その平均値を最大筋力の値とした.次いで最大筋力25%,50%,75%の運動調節能をランダムな順序で3回ずつ計測し,その平均値を運動調節能の値とした.さらにオコナー手指巧緻検査を実施した.オコナー手指巧緻検査の測定値は,Raw Score=(First Half Time+(1.1×Second Half Time))/2で算出し,運動調節能とオコナー手指巧緻検査のRaw Scoreで相関係数を算出した. 示指屈曲の最大筋力25%の動揺総軌跡長は,50%,75%よりも有意に小さく(P<0.05),最も運動調節能が高かった.また運動調節能とオコナー手指巧緻性検査との相関においては,25%がr=0.48,50%がr=0.42,75%がr=0.40で各々弱い相関を認めた.示指屈曲の運動調節能は,母指と同様に手の巧緻能力と関連性があることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床応用のための機器システム改良の準備が遅れており,また新型コロナウィルス感染症の影響でデータ計測ができない状況である.
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは,機器システムの改良を実施する.その上で,新型コロナウィルスの感染状況に応じてデータ計測を再開する.
|
Causes of Carryover |
当初計画をしていた機器システムの改良が遅れたため本年度の使用額が少なくなった.次年度においては,新型コロナウィルス感染症の影響に応じてその計画を実行し,機器改良に伴う測定台の製作費やシステム制御のソフトウェア改良費などの購入に充てる予定である.
|