• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

手の運動調節能と上肢パフォーマンス能力及び筋活動の関連性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K11319
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

西村 誠次  金沢大学, 保健学系, 教授 (70251965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立矢 宏  金沢大学, フロンティア工学系, 教授 (10216989)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords母指 / 手指 / 運動調節能 / オコナー巧緻テスト / パーデューペグボードテスト
Outline of Annual Research Achievements

著者らは,これまでに三次元解析による単独指の筋力測定機器を開発して手内筋評価を試み,さらにこの筋力測定機器を改良して,任意の力で手の運動を調節する能力,いわゆる手の運動中の動揺総軌跡長による運動調節能を測定できるシステムを開発した.その後,本法の再現性と信頼性を検証し,さらに母指,示指屈曲の運動調節能とオコナー巧緻テストとの基準関連妥当性を検証してきた.今回の研究では,中指屈曲の計測を加えて,母指,示指,中指の最大筋力25%の運動調節能とオコナー巧緻テスト,さらに手の巧緻能力評価としてパーデューペグボードテストの計測を加え,各指屈曲の運動調節能とオコナー巧緻テスト,パーデューペグボードテストとの関連性を検証した.
対象は105名105右手で,年齢は21.4±0.7歳で,その内訳は,母指,示指,中指で各々35名35右手とした.運動調節能は自作の測定システムで各指屈曲の最大筋力を計測した後,最大筋力25%の運動調節能を計測した.オコナー巧緻テストは,3本のピンを同時につまみ上げ,30秒間に差し込んだピンの本数を計測値とした.パーデューペグボードテストは,右手のみでピンを差し込む方法(右手)と,両手で各部品を組み立てる方法(アセンブリー)の2種類で実施した.
母指屈曲の運動調節能とオコナー巧緻テスト,パーデューペグボードテストの右手,アセンブリーとの相関は,各々r=0.25,r=-0.15,r=0.06,示指屈曲は各々r=0.48,r=-0.36,r=-0.31,中指屈曲は各々r=0.05,r=0.12,r=0.19で,示指屈曲の運動調節能は,オコナー巧緻テスト,パーデューペグボードテストの右手と弱い相関(P<0.05)を示し,母指,中指屈曲では全て相関を認めなかった.つまり,軽度のつまみ動作では示指が最も手の巧緻能力に寄与していることが示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 手指屈曲の運動調節能とオコナー巧緻テスト及びパーデューペグボードテストとの関連性2021

    • Author(s)
      西村誠次,他
    • Journal Title

      日本手外科学会雑誌

      Volume: 38 Pages: 394-398

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi