• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Neurophysiological mechanisms of onomatopoeia effects on language processing

Research Project

Project/Area Number 19K11322
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

今井 絵美子  神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (20827589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片桐 祥雅  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 上席研究員 (60462876)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオノマトペ / 心象 / 言語処理 / 脳波 / ガンマ波パワー / 深部脳活動 / 背側前部帯状回 / 身体性認知
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、オノマトペが心象にアクセスするのに有効な手段であることを検証することを狙いに、オノマトペの神経生理作用を解明することを目的とする。本年度は、様々な状況を描画した絵を提示し、絵に最適な動詞またはオノマトペを産生するという語産生課題を実施し、課題遂行中の背側前部帯状回(dACC)のダイナミクスを反映する後頭部のアルファ波強度(事象関連深部脳活動、ER-DBA)に加え、頭頂部の事象関連ガンマ波パワー(ER-γ)の解析を行い、以下の結果を得た。
1. ER-γとER-DBAは同相で変化する(刺激反応パラダイム試験において、刺激絵提示で脱賦活し、オノマトペ産生(発話)時にバースト的に賦活する)。ER-γのバースト賦活は動詞産生よりもオノマトペ産生時のほうが顕著に大きい。
2. 発話時に発生するバーストER-γの帯域は30~100Hzに渡る。
3. オノマトペと絵の整合性判断試験では、不整合を申告したときにバーストER-γが発生する。
自発的に発生するガンマ波は機能的には情報の統合と関連していることが知られている。このガンマ波の強度は統合する情報量を反映すると考えられる。一方、ER-DBAの脱賦活は記憶に関連するデフォルトモードネットワークへのdACCのアクセスを意味することをこれまで明らかにしてきた。したがって、オノマトペ産生課題において、刺激絵提示での強いER-DBAの脱賦活とその後のバーストER-γは、オノマトペが通常の語(動詞)よりもより広く情報を統合したこと、すなわち、強く心象にアクセスしたことを意味するものであると考えられた。さらにオノマトペと絵の整合性判断課題におけるER-γは、心象情報に加え感覚野および運動野の情報の統合を反映することが考えられた。これはオノマトペが状況判断に使われる際に身体性認知を伴うことを新たに示唆するものであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

状況絵に関連するオノマトペの想起課題およびオノマトペと状況絵の整合性判断課題を万全な感染防止対策の下で実施した。その結果、新たにγパワー解析を導入することでオノマトペが身体性認知に関与していることを明らかにすることができた。しかしながら、感染症再拡大状況に影響され、当初予定していた被験者試験は、十分な被験者数を確保することができず統計的有意を得て試験を完了するまでに至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

背側前部帯状回の活動を反映する事象関連深部脳活動と脳の情報統合に関連する自発的ガンマ波の両者を解析手法とし、オノマトペが心象にどのようにアクセスし、どのように脳機能を賦活するかを明らかにするため、オノマトペ産生および理解課題中の脳波から総合的に検証する。さらに、オノマトペまたは一般語彙から連想できる語を列挙する語連想課題中の脳波計測試験を実施し、脳波よりER-DBA、ER-γ、および身体活動を反映するミラーニューロンに関連する頭頂部μ波について総合的に解析する。オマトペが心象アクセスに有効であることは、身体性認知を伴うことを示すことで実証可能であると考える。したがって、四肢の筋電の随伴有無、および連想される語の共起ネットワーク分析を行い、身体性認知が基盤となっていることを含めた心象アクセスに係る脳機能ネットワークの全容解明をする。

Causes of Carryover

感染症拡大継続状況下で当初予定していた被験者試験を遂行できなかったため、研究成果発表が捗らず、期間延長と次年度使用額が生じた。被験者試験に係る消耗品調達、論文執筆に係る費用、ならびに、研究成果発表に係る費用に使用する計画を立てている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 認知制御課題遂行中に出現する同期的γ波の意義2022

    • Author(s)
      今井絵美子、片桐祥雅
    • Organizer
      第24回日本ヒト脳機能マッピング学会
  • [Presentation] サイモン課題におけるルールベース意思決定メカニズムの検証2022

    • Author(s)
      大谷啓尊、片桐祥雅、今井絵美子、古和久朋
    • Organizer
      第24回日本ヒト脳機能マッピング学会
  • [Presentation] 外部リズムに対する同期タッピングにおける背側前部帯状回の役割2022

    • Author(s)
      植村真帆、今井絵美子、川原靖弘、望月圭子、古和久朋、小作浩美、片桐祥雅
    • Organizer
      第24回日本ヒト脳機能マッピング学会
  • [Presentation] 事象関連深部脳活動法によるEriksen-Franker-like Go/Nogoタスク遂行の神経科学基盤2022

    • Author(s)
      川原靖弘、野口なつ美、今井絵美子、植村真帆、大谷啓尊、望月圭子、片桐祥雅
    • Organizer
      第24回日本ヒト脳機能マッピング学会
  • [Presentation] 食刺激が認知機能に及ぼす影響:事象関連深部脳活動法による神経基盤の解明2022

    • Author(s)
      野口なつ美、植村真帆、川原靖弘、今井絵美子、望月圭子、片桐祥雅
    • Organizer
      第24回日本ヒト脳機能マッピング学会
  • [Presentation] 表情による表情による感情認知と共感性醸成のメカニズムの深部脳活動法による解明2022

    • Author(s)
      杉浦朋伽、古崎未来、望月圭子、川原靖弘、野口なつ美、植村真帆、今井絵美子、小作浩美、片桐祥雅
    • Organizer
      第24回日本ヒト脳機能マッピング学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi